本日7限、大学入試センター試験直前指導があり、校長先生と3年学年主任からは激励の言葉が、進学課長からは諸注意がありました。受験生は、今週末の本番に向けて真剣な態度で話を聞くことができました。受験生の皆さん、頑張ってください!!



今日は茶道部の部活動の様子です。
外部講師の茶道の先生に指導していただきながら、二組に分かれてお稽古に励んでいました。
外は冷たい雨が降っていますが、お菓子や床の間のお花は少し春を感じさせてくれました。蝋梅の花のかすかな香りが漂っていました。



留学生アイリッシュさんが、今夜オーストラリアに向けて出発します。
空港に向かう前に北高に立ち寄り、2年4組のクラスメイトとお別れをしました。

第8回今治北高等学校リーダー養成短期海外研修
第4回事前研修会(令和2年1月9日16:45~ 会議室)
今回は語学研修として,日本文化を英語で紹介し,ALTのジーク先生にご指導いただきました。
テーマは各自が考え準備してきました。
剣道,武士道,お寺と神社,和太鼓,茶道,けん玉,神輿,日本特有のことば等いろいろ考えてくれました。
表現方法や発音などジーク先生・松田先生に指導していただきました。




政府拉致問題対策本部が主催した「北朝鮮人権侵害問題啓発週間作文コンクール2019」において、1年生の山口さんが優秀賞を受賞しました。山口さんは昨年11月末に新潟県の拉致現場視察に参加し、12月には東京都での表彰式に出席して、菅義偉拉致問題担当大臣から表彰状を授与されました。また12月27日付の毎日新聞全国版朝刊には、作品が掲載されました。『願うだけではなく行動へ』という山口さんの作品の題名通り、北高生一人一人が「拉致問題解決に向けて自分たちにできることは何か」を考える良いきっかけになりました。これからも、この問題について日頃から関心を持ち続けていきたいと思います。
2020年もつつがなくスタートし、3年生は追い込みの時期に入りました。
「センター試験」と呼ばれるのも最後の年。
残り9日必死で勉強する姿を応援します。
ガンバレ!がんばれ!頑張れ!

本日から3学期が始まりました。始業式では、二宮校長先生から「交換留学生が無事留学を終えることができたのは、
君たち生徒の皆さんとホストファミリーの方の支えがあったからです。不安も大きかったと思いますが、ターニングポイントを経て明るい笑顔で会話ができるようになりました。今では、いろいろな国に行きたい夢も持てるようになりました。3年生の皆さんはこれから受験期になりますが、心の中で誰かが支えてくれているので、試験は最後まで諦めてはいけません。健闘を祈ります。1・2年生は3学期は短い期間ですが、有意義な時間を過ごしましょう。」というお話があり、1年の幕を明けました。
表彰伝達がありました。
第36回愛媛県高等学校家庭科ホームプロジェクト作品審査 佳作 1年 山口
平成30年度全国高等学校ハンドボール選抜大会愛媛県予選会 ベストセブン 2年 森
令和元年度第43回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会東予地区予選
フルート三重奏 銀賞
クラリネット五重奏 金賞
打楽器五重奏 金賞
サクソフォン三重奏 金賞 県大会出場
金管八重奏 金賞 県大会出場
料理講習会
12月24日(火)、河原パティシエ・医療・観光専門学校の先生をお招きして、クリスマスケーキの定番「ブッシュドノエル」の作り方を教えていただきました。今年は46名の生徒が参加し、メレンゲ作りのコツやビスキュイ生地の作り方等を教えていただき、参加者それぞれが思い思いのデコレーションをして仕上げました。その場で食べきった人、家族や友達のために持って帰った人など様々でしたが、みんな楽しいクリスマスイブを過ごせたのではないでしょうか。専門学校の先生方、ありがとうございました。






年賀状作り
養護老人ホーム泉荘の利用者の皆さんに年賀状を書きました。一枚一枚心を込めて書きました。また来年の夏のボランティアでお会いできるのを楽しみにしています。


カレンダー&干支飾り作り
毎年年末に介護老人保健施設八惠苑に訪問し、交流をしていますが、今年はインフルエンザ流行のため、残念ながら中止となりました。その代わり、来年のカレンダーと干支飾りを作って贈ることにし、家庭クラブで有志を募ったところ、約50名の生徒が協力してくれました。課外終了後、毎日コツコツと製作し、出来上がったものは家庭クラブ会長が直接八惠苑に届けました。利用者の皆さんに喜んでいただけると嬉しいです。来年は交流ができることを祈っています。皆さん、良いお年をお迎えください。




