2月14日(金)7限目 人権・同和教育ホームルーム研究授業
「自分の周りに目を向けよう-同和問題の解決を目指して-」を主題に中村紗喜子先生による研究授業が実施されました。
「寝た子を起こすな」ということが誤りである理由を班で話し合い,先生と対話し,その話し合いで見つかった問題点とその解決策を考えました。最後には1年5組の人権宣言を考えてもらい,一班ずつ発表しました。40名を超える先生方が見つめる中,緊張しながらも全員が意欲的に活動し,自分の言葉でしっかり伝えることができたとても良いホームルームでした。これからさらに実践力を身に付け,同和問題解決に貢献してください。










1年3組に、新しい仲間が加わりました。交換留学生のキャサリンさんです!
その歓迎会をしようと、12日のホームルームではみんなで調理を行いました。
ホットケーキ、チョコフォンデュ、チーズフォンデュ・・・・・・
作りながら、食べながら、笑顔がこぼれます。








楽しくおいしくいただきました♪
今年度も、あと1ヶ月と少し。
みんなで過ごす時間を大事にして、思い出をたくさんつくりたいですね。
またまた、商業科が快挙です。
商業科3年のクラス全員40名が、全商協会主催の検定3種目以上1級に合格しました。
クラス全員が3種目以上1級合格は至難の業で、本校はもとより県内の商業科でも十年に一度あるかないかの出来事です。

全商協会主催の検定とは全国の高校生を対象とした検定試験で、簿記・情報処理(ビジネス情報部門、プログラミング部門)・ビジネス文書・英語・商業経済・珠算・電卓・会計実務の9種目があります。
先日、1年4組では、ホームルームの時間に調理実習に挑戦しました。
メニューは「サンドウィッチ」で、各グループが自分たちで用意した材料を使って、思い思いに作っていました。
また試食も、和気あいあいと楽しい雰囲気の中で行っていました。
このクラス過ごす日々も残すところ1カ月半ほどです。親睦を深めつつ、切磋琢磨してお互いを成長させていきたいです。



2月12日(水) アセンブリー
オーストラリアからの留学生キャサリンさんを全校生徒に紹介しました。
そのあと、キャサリンさんより、日本語と英語であいさつがありました。
「日本の歴史や文化に興味があり、いろいろなことに挑戦していきたい」という、
日本語での立派なあいさつでした。
北高の一員として、ともに歩んでいきましょう!!
みなさん、これから1年間、サポートよろしくお願いします!!




第8回今治北高等学校リーダー養成短期海外研修
第9回事前研修会(令和2年2月12日(水)16:45~ コンピュータ室)
オーストラリアでの発表の練習をしました。ALTジーク先生に丁寧にご指導いただき,
英語の間違いなどがない状態になりました。テスト発表になるのでテスト前はこれでひと段落です。
テスト終了後はゲストをたくさんお招きしてご指導いただく予定です。
皆さんよろしくお願いいたします。




2月11日(火)あかがねミュージアムで合評会が行われました。東予地区の美術・書道部員が集結し鑑賞会を行っています。美術・書道部員とも熱心に講師の先生方のアドバイスに聞き入っていました。最後にあかがねミュージアムの館長さんよりご挨拶いただきました。「高校生活だけでなく、社会人になっても仕事の傍ら書き続けてほしい。あかがねミュージアムに寄贈できるような作家さんになってもらいたい。」とのお話をしていただきました。参加者の中から、将来あかがねミュージアムに寄贈できるような作家が出てくるとよいですね。その後、搬出を行い、無事展覧会も閉展しました。ご来場いただいた皆様方ありがとうございました。




全商1級9種目合格は、毎年愛媛県下で1人か2人かの難関です。0人の年もあります。
昨年度は、県下で本校生ただ1人の合格でした。そのときの記事はこちら
6人合格がどれだけすごいことか、お分かりいただけると思います。

2020年2月7日付愛媛新聞 掲載許可番号:d20200207-02