6月14日〜16日の3日間、広島IH出場をかけた最終関門、四国大会がありました。今年は7名のべ8種目の出場が決定しました。今度は、全国が勝負の舞台です。
以下、出場選手および種目です。
800m 越智 劉(3年)
5000m 加藤佑樹(3年)、重谷斗貴(3年)
3000mSC 志賀陽輝(3年)
8種競技 永井太樹(3年)
1500mおよび3000m 越智愛奈(3年)
7種競技 森 愛悠菜(2年)
※写真は、3000mSCの表彰の様子

6月14日・15日に、高知県立県民体育館で、第33回四国高等学校空手道選手権大会が行われました。
本校からは、県総体を勝ち抜いた空手道部の部員15名が参加しました。本大会をもって引退となる3年生もおり、最後までチーム一丸となって懸命に戦い抜きました。

男子個人形では、1年生の松矢清志郎さんが、第2位となりました(写真:中央)。
また、男子団体組手では、第3位となりました。

インターハイに向けて引き続き励んでいきますので、どうか今後とも応援よろしくお願いいたします。
8日(日)、松山大学で、第64回愛媛県高等学校放送コンテストが行われました。
放送部は、創作テレビドラマ部門と創作ラジオドラマ部門に出品、アナウンス部門と朗読部門に出場しました。
作品は惜しくも入賞できませんでしたが、朗読部門に出場した3年生の内山実紅さんが優秀に選ばれ、第72回NHK杯全国高校放送コンテストへの出場権を獲得しました。
内山さんは、「めちゃめちゃ緊張した。でも、決勝では予選以上に力を出せた。全国大会に向けてコンディションを整えて、一番いい読みができるようにしたい」と、決意を新たにしていました。
第72回NHK杯全国高校放送コンテストは、7月21日から24日の日程で、東京都渋谷区の国立青少年オリンピックセンターおよびNHKホールで行われます。

県総体の少林寺拳法競技が、砥部町の陶街道ゆとり公園武道場で行われ、3年生の渡邊晃汰さんが男子単独演武の部に出場しました。
渡邊さんは、力強い演舞を披露しました。
結果は3位で、惜しくもインターハイへの出場は叶いませんでしたが、四国大会への出場を決めました。
渡邊さんは、あと一歩インターハイに及ばなかったことに悔しさをにじませながらも、「四国大会で挽回して、大学に入ってからも競技を続けたい」と決意を新たにしていました。
渡邊さん、そして出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。

野球部です。夏の選手権大会に向けて日々練習に励んでいます!!
大型連休は大分県で開催された「中九州高校野球フェスティバル」に参加して、野球の技術や知識はもちろん、集団生活を通してたくさんのことを学んできました。
遠征ももちろんですが、日頃から野球に思いっきり打ち込めているのは、地域の方々をはじめ、皆さんの支えがあるからです。いつもありがとうございます。
今治北高校野球部はこれからも、ひたむきに一生懸命に頑張ります!!
夏本番に向けて、まだまだパワーアップしていくので、どうか応援よろしくお願いします!!

女子バレーボール部は、5月3日㈯と4日㈰の2日間、GW池田強化練習会に参加しました。2日間で18セットの練習試合を行いました。終了後、池田高校野球部を全国大会優勝に導いた蔦文也先生の記念碑の前で写真撮影です。

4月26日㈯・27㈰、県総体東予地区予選が開催され、女子バレーボール部が県総体出場権を獲得しました。
第1次代表決定戦1回戦 今治北2-0丹原 2回戦(代表決定戦)今治北0-2新居浜東
第2次代表決定戦1回戦 今治北2-0川之江 2回戦(代表決定戦)今治北1-2今治南
第3次代表決定戦 今治北2-0新居浜南

箏部です。
4月19日(土)に、今治市の中央図書館で、演奏会がありました。
昨年の県の高文祭で演奏した曲などを聴いていただきました。(写真はリハーサルのときのものです)
曲によっては、お琴を教えてくださっている外部講師の牧先生も演奏に加わってくださいました。
今は、1年生部員も加わり、お稽古に励んでいます。

いつも応援ありがとうございます。弓道部です。3学期に開催された試合について報告します。
今年度最後の試合は、1月11日、12日の2日間に行われた新人戦の県大会です。
今年度は、男女とも団体戦に出場することができました。2日間とも、厳しい寒さとの戦いでした。


男子団体は、ベスト8に残ることはできましたが、決勝トーナメントを勝ち上がることはできませんでした。春の総体は、この壁を越えられるよう練習していきます。
男子個人では、平田選手が3位に入ることができました。
寒い中、応援本当にありがとうございました。

3月1日、弓道部の先輩たちが卒業されました。
調子の良し悪しにかかわらず、毎日コツコツと練習を積み重ねている姿は、とても頼もしく、後輩たちの目標であり憧れでした。
これからも私たちを見守っていてください。良い報告ができるようにがんばります。
新しい場所でも、ぜひ活躍してください。応援しています!