留学生キャサリン紹介
2020年2月12日 20時50分2月12日(水) アセンブリー
オーストラリアからの留学生キャサリンさんを全校生徒に紹介しました。
そのあと、キャサリンさんより、日本語と英語であいさつがありました。
「日本の歴史や文化に興味があり、いろいろなことに挑戦していきたい」という、
日本語での立派なあいさつでした。
北高の一員として、ともに歩んでいきましょう!!
みなさん、これから1年間、サポートよろしくお願いします!!
2月12日(水) アセンブリー
オーストラリアからの留学生キャサリンさんを全校生徒に紹介しました。
そのあと、キャサリンさんより、日本語と英語であいさつがありました。
「日本の歴史や文化に興味があり、いろいろなことに挑戦していきたい」という、
日本語での立派なあいさつでした。
北高の一員として、ともに歩んでいきましょう!!
みなさん、これから1年間、サポートよろしくお願いします!!
第8回今治北高等学校リーダー養成短期海外研修
第9回事前研修会(令和2年2月12日(水)16:45~ コンピュータ室)
オーストラリアでの発表の練習をしました。ALTジーク先生に丁寧にご指導いただき,
英語の間違いなどがない状態になりました。テスト発表になるのでテスト前はこれでひと段落です。
テスト終了後はゲストをたくさんお招きしてご指導いただく予定です。
皆さんよろしくお願いいたします。
2月11日(火)あかがねミュージアムで合評会が行われました。東予地区の美術・書道部員が集結し鑑賞会を行っています。美術・書道部員とも熱心に講師の先生方のアドバイスに聞き入っていました。最後にあかがねミュージアムの館長さんよりご挨拶いただきました。「高校生活だけでなく、社会人になっても仕事の傍ら書き続けてほしい。あかがねミュージアムに寄贈できるような作家さんになってもらいたい。」とのお話をしていただきました。参加者の中から、将来あかがねミュージアムに寄贈できるような作家が出てくるとよいですね。その後、搬出を行い、無事展覧会も閉展しました。ご来場いただいた皆様方ありがとうございました。
2月9日(日)14:00~17:00松山南高校会議室
えひめ高校生SDGsミーティング2020に国際交流部2年生2名が参加してきました。県内9校33名の生徒が集まり,講師は愛媛大学 小林修先生,えひめグローバルネットワーク 常川真由美先生でした。宇和島東,上浮穴,松山南,西条高校から事例発表があり,その後発表に対するコメントを付箋紙に書いて振り返りをしました。また,「地方に住んでいるからこそ実現できるSDGs的な生き方」をテーマにワークショップを行いました。ワークショップで優秀なアイディアが出た班の代表として本校生が発表しました。この様子は愛媛新聞とあいテレビの取材を受け,テレビでは日曜日17:45頃放送され本校生も映っていました。新年度は小林先生をお迎えしてSDGsについて勉強をしますので楽しみにしておいてください。
全商1級9種目合格は、毎年愛媛県下で1人か2人かの難関です。0人の年もあります。
昨年度は、県下で本校生ただ1人の合格でした。そのときの記事はこちら
6人合格がどれだけすごいことか、お分かりいただけると思います。
2020年2月7日付愛媛新聞 掲載許可番号:d20200207-02
インターンシップもついに最終日でした。初日の表情とは全く異なる自信に満ちた表情に変わっていました!
3日間という短い時間ではありましたが、多くのことを学んだことと思います。しっかり今後の生活にいかしていきましょう!
インターンシップ最終日となりました。
体調管理に気を付けて、事業所の方々に支えていただきながら、乗り切ることができました。
受け入れていただいた立花幼稚園様、(株)楠橋様、四国通建(株)様、今治幼稚園様、
誠にありがとうございました。
本日の様子です。
《子どもと関わりながら》 《子どもと一緒に活動して》 《子どもの気持ちを理解する》
《ミシンの練習》 《家庭科の授業で使ったけれど》 《真っ直ぐ縫うには集中力がいる》
《PC使うけど、設定は初めて》 《設定作業中、休憩の一コマ》 《設定完了!慎重に箱の中へ》
《先生のお話を園児と聞く》 《楽器演奏の練習》 《園児の様子に気を配りながら》
《昼ご飯でのコミュニケーション》《食べることって、みんな楽しい!》
学校生活では経験できないインターンシップでの学びを通して、今後の進路や勉強に生かしていきます!
今年度のインターンシップ(2月4日から2月6日)3日間が終了しました。
今治の32事業所において体験学習を行うことができました。
毎年北高生を受け入れていただいてる事業所様、ありがとうございました。
この貴重な経験を将来に役立てるよう、これからの進路実現に向けて取り組んでいきます。
1月31日(金)、家庭科科目「子ども文化」の選択生(普通科3年生)が「山路白鳩つどいの広場」を訪問し、交流しました。「山路白鳩つどいの広場」は主に0~3歳の未就園児と保護者が集い、親子でふれあったり、育児相談をしたりする子育て支援施設です。今回は、授業で練習した絵本の読み聞かせをしたり、おもちゃや遊具で遊んだり、保護者の方とお話をさせていただいたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
2月は商業科の子ども文化選択生が3回訪問します。今度は、授業で製作した布絵本を持参する予定です。布絵本に興味を持ってくれるかどうか今からとても楽しみです。
本日は商業科2年生、インターンシップ1日目です。
(株)楠橋様、四国通建(株)様、今治幼稚園様での実習の様子です。
《学校生活にはない仕事》《車を動かすプログラミング》《友達と相談しながら》
「なるほど~」
《子どもたちに囲まれて》 《昼食前の着席。やや緊張・・・》 《子どもの目線を意識して》
《寄り添って遊ぶ》
明日もまた、元気に頑張ります。