朝の読書始まりました。
2020年6月2日 10時27分通常の授業開始から2週目に入り、ようやく日常の学校生活が送れている新入生です。昨日から朝の読書が始まり、初日は本を忘れている人が続出しましたが、今日は全員読書から学校生活のスタートです。部活動も始まり疲れが出始めている人たちも・・・。頑張れ1年生!!
多くの本と出会い、読書の楽しみを感じてほしいですね。
| |||
1年3組 | 1年4組 | 1年5組 |
通常の授業開始から2週目に入り、ようやく日常の学校生活が送れている新入生です。昨日から朝の読書が始まり、初日は本を忘れている人が続出しましたが、今日は全員読書から学校生活のスタートです。部活動も始まり疲れが出始めている人たちも・・・。頑張れ1年生!!
多くの本と出会い、読書の楽しみを感じてほしいですね。
| |||
1年3組 | 1年4組 | 1年5組 |
学校再開2週目がスタートしました。
先週の部登録で、1年生の入部も確定し、部活動も活気が戻ってきています。
まずはしっかりコンディションを整えるところからスタートです。
その様子をご覧ください。
体育でのプールの授業が決まり,約1か月遅れでプール掃除を行いました。秋から約8か月放置されていたため汚れがたっぷり溜まっていました。新入部員も併せて17名でしっかり綺麗に洗いました!その様子をご覧ください!
少しずつ日常に戻りつつあります。今治北高生は、いろいろと制約がある中で、今できることに一生懸命取り組んでいます。
今のうちにしっかりと力を蓄えて、また色んな場面で今北旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。
頑張ろう今治北!
環境整備委員会の活動報告です。
3年生の委員が5月28日(木)に本館と第3教棟間の星花壇にマリーゴールドの苗を植えました。
6月中旬頃には黄色い花が咲き始めると思います。乞うご期待!!
うまく花が咲いたらまた報告します。
本校卒業生でオペラ歌手として世界的に活躍した、今井久仁恵さんの宝物が本校で大切に保管されています。
今井さんは、昭和23年に今治高等女学校(現:今治北高校)を卒業し、その後スペイン国立音楽大学に入学し、「ルクレシア・アラナ賞」「モーツァルト賞」「プリメル・プレミオ賞」の三賞を外国人として初めて独占して、大学を首席で卒業しました。
昭和33年、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で、日本人で初めてプリマドンナとして歌劇「蝶々夫人」に出演し、一躍有名になりました。そのとき身に付けた舞台衣装が本校に寄贈されています。今日は、その衣装の陰干しを行いました。
寄贈のとき、次のような内容の手紙が添えられていました。
「私のオペラ歌手としての命をかけた舞台での魂と汗と涙のにじんだ身代わり。唯一の宝物のお嫁入り先が愛してやまない今治市なので喜んでいます」
5月28日 2年生理系の北斗(総合的な探究の時間)がありました。
臨時休校によりなかなか実施できませんでしたが、やっと始まりオリエンテーションをすることができました。次回からは、数学、物理、化学、生物、地学、医療系の6分野に分かれ、個人あるいは小グループで課題研究や調査、調べ学習等を行います。
まずは計画です!先行研究を調べ、既知の研究は何かを明らかにし、高校生らしい視点で何ができるか、オリジナルな研究は何かしっかり考えましょう。3密を避けながらしっかり友達や先生と議論し、実現可能な研究・調査計画を立てましょう。
進路につながる充実した活動を期待します。
こんにちは1年1組です。
学校再開から4日目、楽しい学校生活を過ごしつつも、
休校中の体力低下もあり、しんどくなる時期に入ってきました。
そんな中、体力向上に向け、体育の授業に一生懸命に取り組む姿を見て下さい!
全体でランニング | 自分の体力と相談しながら | 体を慣らす |
次にラジオ体操 | グループで声を掛け合い | 呼吸を合わせる! |
ソーシャルディスタンス | 指先までビシッ! | 暑さに負けず頑張る! |
しんどい時こそ、 | みんなで頑張る! |
本日7限目のホームルーム活動の時間に、4月から延期になっていた生徒総会と家庭クラブ総会が開催されました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各ホームルーム教室で放送による開催となりました。写真は2年7組の様子です。まじめに審議に参加することができました。また、本校の各ホームルーム教室には、学校再開時から教卓に透明のシールドが設置されています。会の開催に尽力してもらった生徒のみなさん、大変お疲れ様でした。
分散登校が終わり、2日目の登校日を迎えました。
先週までは慣れない分散登校だったので、昨日1日ですでに疲労がたまった人もいるのではないでしょうか。
その場合は無理をせず、自分の体調に合わせてペースを戻していってください。
今の世の中全体に言えることですが、今までの日常生活が完全に戻ったわけではありません。新しい生活様式が始まり、授業や部活動においても様々な制限がありますが、人間の心は「自由自在」です。明るい未来に向かって「今できること」を確実にやっていきましょう。