1,2年生は6,7限目に大学出張講義が行われました。
20種類近くもある講義内容の中から自分が興味のある講座を2講座受講しました。大学の先生方の専門的な内容の講義を通して(オンラインの講座もあり)、各分野の内容を理解しようと努めました。進路を考える上で貴重な経験となりました。
一部を紹介します。


日本文学・日本語学系の講座の様子


心理学系の講座の様子 しっかりメモを取ります!


教育学系(中学・高等学校) 教育学の学問領域は多岐に渡ります

法律学系の講座の様子


経営学系(オンラインで実施)北桜祭についてAIが語る!?
体育学系の講座の様子 皆しっかり話を聞いていました

リハビリ系の講座の様子 のどに詰まる食べ物トップ5 の場面
生物学系の講座の様子 講師の先生の説明が面白くて笑いが絶えません!?

機械工学系の様子 エネルギーの実験を行っていました!
いつもの授業とは違う専門的な内容の講義に皆興味を持って取り組んでいました。
11月7日午後、講師に中矢匡(なかやただし)さんを迎えて人権・同和教育講演会を実施しました。
中矢さんは世界80カ国を超える地域を訪れ、様々な人々と交流されています。
訪れた先々で民族衣装を着るそうです。
民族衣装を着ると地元の人々との距離が近づき交流が深まるのだそうです。
御本人と、本校の教員7名が様々な民族衣装に身を包んで登場しました。

今日は「戦争と平和」についてのお話でした。
平和への一歩は、戦争について知ることだという一言が印象的でした。
紛争が起きている地域でも、一般市民は普通の生活を送っている。
これは当然のことなのに、外から見ている私たちにとっては忘れがちなことです。
中矢さんの言葉に、はっとさせられました。
戦うために育てられ、自分の誕生日も名前も忘れた少年の話。
規格外で売れないため、せっかく育てたバナナを捨てなければならなかった農園主の話。
日本を離れて移住した場所で、誇りを持って生きている移民の方の話。
ガンジス川のほとりで暮らす50万人に及ぶ路上生活者の話。
自分の活動が誰かに力を与えられたら、それが自分が生まれた意味になるのではないか。
様々な出会いを通してこのように考えた中矢さんは、現在ウクライナにおもちゃを送る活動にも取り組んでいます。

穏やかな語り口でありながら、それぞれの地域の厳しい現状についてリアルに語る中矢さんのお話に引き込まれていき、講演の時間はあっという間に過ぎていました。

最後に人権委員会の委員長が生徒を代表してお礼の言葉を述べ、感謝の拍手で講演会は終了しました。
私たちは様々なメディアを通して世界中の情報を手に入れることができますが、現地を訪れ直接交流しなければ分からないことがあることを再認識させられました。
中矢さん、本当にありがとうございました。
11月2日(日)商業教育実務競技大会が松山商業高校で実施されました。
来年の大会に向けて、日々の練習を積み重ねていきます。応援よろしくお願いします。
【ワープロの部】
団体の部 第2位
個人の部 第3位:八田珠璃、第6位:村上心綺、奨励賞:望月友貴
【珠算の部】
個人総合1位 越智咲蘭
個人別種目・読上算1位 越智咲蘭
個人別種目・応用計算1位 越智咲蘭
令和7年度「命の授業」が開催されました。
2014年に高校生の息子さんを亡くされた渡邉明弘先生が、『大地の花束』と題して、命の大切さ、ヘルメット着用の重要性を伝えてくれました。
教職員、生徒ともに命の尊さ、交通安全の重要性を再確認させていただきました。

10月31日Halloween!
ダンス部で、イオンモール今治新都市のハロウィンイベントに参加してきました!
仮装している人がたくさんいて、いつもの様子と違っていました。楽しく踊らせていただき、関係者の皆様ありがとうございました!





11月1日(土)に春高バレー東予予選が行われました。1セット目勢いに乗り、24点を先にとったものの、最後にひっくり返されました。2セット目はリズムを作ることができず敗れました。
1月の新人戦へ向けて今回の課題を克服して、熱い試合ができるようみんなで練習していきます。応援よろしくお願いします。



本日10/29は、公開授業の日でした。
お忙しい中ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
みんないつも通り…いや、いつも以上に張り切って授業に臨んでいたかもしれません。


こちらは、2年5組のホームルーム活動の様子です。この日はディベートの授業でした。
テーマは「過去と未来どちらに行きたいか」「夏休みと冬休みどちらが長い方がいいか」「厳しい先生と優しい先生どちらがいいか」から選択でした。みんなはどう考えますか?!
理路整然と話す生徒の姿も目立ちました!
午前中の体験授業を終えて、本校の生徒と一緒に昼食を食べました。

昼食をとりながら、英語や日本語、中国語を交えて会話をして交流を深めていました。
昼食後は、けん玉や福笑い、お手玉、折り紙などの日本の伝統的な遊びを一緒に行いました。

皆楽しく活動に取り組んでいました。

最後にみんなで記念写真を撮りました。
みんな仲良くなって、最後の最後まで楽しく話していました。
これから松山に向かうそうです。

お気をつけて!
昨日開催された文化祭
2年2組は、ベビーカステラの販売を行いました。
教室の内装準備や食品の買い出し、調理・販売
途中トラブルもあり大成功とは…言えないかもしれませんが、みんなの協力的な姿勢は「◎」でした。
これからも2組らしく学校生活をみんなで楽しみましょう!
「Let's challenge」
