リーダー研修④
2025年3月19日 20時02分3月19日(水)も高校での研修です。午前中は、Justin先生によるEnglish Lessonです。みんな積極的に発表して盛り上がりました。午後は、美術、ダンス、数学、環境生物学の授業でした。内容も難しくテキストも英文なので大変でしたが、いろいろ教わりながら頑張りました。夕方からは、距離の縮まってきたホストファミリーと楽しく過ごします。
3月19日(水)も高校での研修です。午前中は、Justin先生によるEnglish Lessonです。みんな積極的に発表して盛り上がりました。午後は、美術、ダンス、数学、環境生物学の授業でした。内容も難しくテキストも英文なので大変でしたが、いろいろ教わりながら頑張りました。夕方からは、距離の縮まってきたホストファミリーと楽しく過ごします。
今日は終業式が行われました。
校長先生は式辞の中で、「夢を持ってそれに向けて努力してほしい」「いろんなことに挑戦して、失敗しても立ち上がる姿を見せる先輩になってほしい」と、生徒たちに期待を寄せていました。
生徒たちは明日から春休み、4月からは新入生を迎えて先輩になります。
諦めない気持ちと、人との出会いを大切にして、来年度も夢の実現に向けて歩み続けましょう。
来年度も、今年度以上に活気ある北高を目指して!
今回参加している8名は、全員元気に研修に取り組んでいます。3月18日(火)、今日は高校での授業初日です。学校のことを一緒にいろいろ教えてくれるバディと最初に会いました。みんなフレンドリーに接してくれて、嬉しかったです。
この日に受けた授業は一人ひとり違いますが、数学の授業では、グラフで囲まれた部分の面積を求める方法(積分/2年次に学習予定)を学びました。また美術や体育(バスケット)、日本語の授業など、どの授業も少人数で、たくさんの活動があり、新鮮な感じがしました。
また2人1組になり決めたテーマで、プレゼンをしました。どの生徒も、優しく楽しく聞いてくれました。どの班も練習の成果を十分に発揮することができました。
明日からも積極的に行動して、たくさん吸収したいです。
3月17日(火)今日は、鉄道に乗り、世界最古の原生林といわれる世界遺産キュランダを訪れました。迫力満点の景色にみんな圧倒されました。またオーストラリアの先住民アボリジニの文化ついても触れて学ぶことができました。夕方にはホストファミリーと初めて会いました。これから触れ合いを通して、異文化はもちろん多くのことを学んでいきたいです。
多くの方に見送りをしていただく中、8名が、リーダー研修に出発しました。今朝、ケアンズ空港に着きました。積極性を大切にして全力で頑張ります。
晴天の中、グループマッチ2日目が開催されました。心配された天気もよく、暖かい中の試合となります。午後から決勝戦が行われます。普通科は、今のクラスで行われる最後のイベントでしょう。楽しい思い出ができることを祈っています。
試合結果が、生徒会役員によって更新されていきます。
卒業式の時に壇上にあった花は、10日以上経った今でも玄関前できれいに咲いています。3月1日には卒業生を送り出して寂し気持ちになりましたが、本日はみんな元気いっぱいにクラスマッチです。
グラウンドでは男女ともサッカー、体育館では男女ともバスケットボールを実施しました。ファインプレーには歓声が沸き、クラス・グループの親睦が図れたと思います。
グループマッチ2日目は明後日金曜日です。試合では対戦相手に対する礼儀を忘れず、フェアプレーで臨み、本当の意味で楽しい学校行事になることを期待しています。
本日はお疲れさまでした。
3月11日(火)に令和6年度(2025年度用)新体力テストがありました!
約一年前より成長の跡を、生徒の皆さんの各自で確認することができたのではないでしょうか。
また、生徒皆さんが協力し合いながら、スムーズに体力テストを進行していたところに、
生徒皆さんの成長を垣間見ることができました。ありがとうございました!
本校において、3学期に行われた家庭クラブ活動やボランティア活動を紹介します。
1月~家庭クラブ役員を中心に「家庭クラブだより」を作成しました。
2月28日、3年卒業生に祝花を贈りました。
3月8日「かがく絵本読み聞かせ会」にボランティア参加しました。子どもたちとバルーンで剣や電話を作ったり、4チームで綱引きをしたりしました。
なお、3月19日料理講習会と、3月27日放課後等デイサービスにおいてボランティアを実施予定しています。今年度も本校家庭クラブ活動にご協力ありがとうございました。
本日が最後の授業、キーボードに挑戦♪
「カノン」をメロディ・ベース・コードに分けて全員で合奏しました。
いつも明るい雰囲気で、歌も鑑賞も器楽も頑張りました。