非行防止教室
2024年12月4日 19時37分本日、今治警察署生活安全課長 渡部慶紀先生をお招きして、令和6年度非行防止教室が実施されました。講演を通して、SNSを利用する際、「被害者にも加害者にもならない」ように正しい情報モラルを学び、スマホの有益な使用法を身につけていくことの重要性を学びました。
、
本日、今治警察署生活安全課長 渡部慶紀先生をお招きして、令和6年度非行防止教室が実施されました。講演を通して、SNSを利用する際、「被害者にも加害者にもならない」ように正しい情報モラルを学び、スマホの有益な使用法を身につけていくことの重要性を学びました。
、
期末考査は、今日を含めてあと2日です。みんな全力を出し切っています。
今日の今北日記は、読書の秋ということで、図書室の紹介です。
テーマごとの新聞記事の切り抜きや、先輩が書いた要約の冊子がありました。
また小論文対策の本や、新刊、図書委員お薦めの本など、たくさん置いています。
考査が終わったら、図書室をのぞいてみてはいかがでしょう。
私の目に入った本は、「スピノザの診察室」「宙わたる教室」「ラブカは静かに弓を持つ」などです。
「これを読まなかったら人生半分損してるなあ」といえる本に出会えるといいですね。
期末考査3日目となる金曜日の放課後、図書館下になにやら行列が…
並んでいるのはどうやら1年生の様子。
行列の先に行って見てみると、そこには新品の教科書が!!
今日は1年生が来年度使用する数学Ⅱの教科書販売がありました。
入学して半年が経過する1年生ですが、もう2年生の準備とは…月日が経つのは早いですね。
まだ考査は続きますが、終わってからも苦手なところは早めに理解して、積み残しのないようにしましょう。
2学期末考査2日目が終わりました。
今北の放課後はゆっくり時間が流れています。
放課後見つけた演題です。こんなところにも手書き文字があります。
デジタルが主流の時代だからこそ手書き文字の良さを感じてもらいたいと思います。
今年度は2回演題を掲げ講演会を行っています。
今回の演題はテスト明け、12月4日にある非行防止教室で使用します。
どこに掲げられているか探してみてください!
2学期の学習の成果が試される考査がいよいよ本日からスタートしました。生徒たちは朝から真剣な眼差しで取り組んでいます!自身の進路実現に向けて、そしてこれからの社会で生きていく力を身につけるために全力で取り組んでください。
11月27日(水)から2学期末考査が始まります。そのため、放課後も残って、勉強を頑張っている人たちもいます。皆さん、良い結果が出るよう頑張ってください!
北高で古い校舎の一つ、第4教棟。
歴史を感じさせる廊下、階段、壁です。
階段の踊り場に生徒さんの絵画作品が飾られており、温かい雰囲気を作っています。
毎朝、階段を登りながら眺めては、慌ただしい1日の始まりにホッとするひと時をもらっています。
本日7時間目、小論文ガイダンスを行いました。
具体例な内容を含めながら、データ型小論文について、データの読み方や小論文の書き方について解説していただきました。
大学入試や就職試験では、論理的な思考力を示すために小論文がよく出題されるので、今日の学びをしっかり生かしていきましょう。
今日は定例の各種委員会の日です。
人権委員会は今月も会議室で開かれました。
まず、先月の北桜祭での活動に対し、顧問の先生から慰労の言葉がありました。北桜祭では、今年も1
年生が人権メッセージ制作、2年生が様々な人権問題についての発表、3年生がクッキー販売に取り組み
ました。
年が明けて1月のアセンブリーでは、人権委員会の発表が行われることになっており、例年新しい委員
長・副委員長が発表しています。3年生の現委員長・副委員長の任期もあとわずかです。1年間お疲れ様
でした。
11月11日(月)
大学の先生による講義(対面、オンライン)を実施しました。
生徒が講義内容を選択し、各分野の内容を理解しながら
大学等への進学に意欲を高めることができました。
下の写真は、リハビリ学系の講義の様子です。