奨学金制度について
2020年4月28日 10時05分日本学生支援機構及びそれ以外の各種奨学制度について
今年度用の要綱等をアップしました。
進路関係タブをクリックすると『奨学金』の文字が表示されます。
スマートフォンでこのホームページを見ている方は、メニューボタンを押して
進路関係タブを表出させてください。
日本学生支援機構及びそれ以外の各種奨学制度について
今年度用の要綱等をアップしました。
進路関係タブをクリックすると『奨学金』の文字が表示されます。
スマートフォンでこのホームページを見ている方は、メニューボタンを押して
進路関係タブを表出させてください。
3年理系のみなさんへ
実験がしたくてうずうずしていることと思いますが、まずは覚えることが先決!
ということで授業で配布している小テストを配信します。
各教科からの連絡→06理科 内にある 3kagaku_test1をダウンロードしてください。
勉強した内容の力試しとしてチャレンジしよう!
内容は ⑦アルカリ金属 ⑧アルカリ土塁金属
⑨アルミニウム・亜鉛 ⑩錯イオン
⑪スズ・鉛・水銀
無機化学はとにかく覚えましょう!
資料集の写真・実験動画も見て視覚的に覚えよう!
答えは30日(木)に配信予定です。
同時に遷移金属の小テストも配信予定です。
お楽しみに!
皆さん 体調管理はいかがですか?
運動不足やストレスが溜まっているのではないでしょうか?
勉強面の不安もあると思いますので,オンライン授業の試行テストをしてみたいと思います。
急ではありますができる範囲で参加してみてください。
その時に課題の質問も受け付けますので準備しておいてください。
詳細についてはPDFを見てください。
試行テスト1回目 4月28日(火)15:30~16:10
試行テスト2回目 4月30日(木) 9:00~ 9:40
現在の特集は歴代の本屋大賞の紹介です。以前の図書委員さんの切り絵による本の紹介もあります。
1年生の図書館オリエンテーションでたくさんの本が貸し出しされています。
6月にはホームルーム活動のビブリオバトルもあります。おすすめの本を考えておいてください。
今治北高校で美術を選択している皆様
1学期中に配布する予定のプリントを、内容を少し変更して配布します。プリントには課題がありますので、やってみてください。
1年生美術選択生徒・・・・鉛筆のスケッチについて
2年生文系美術選択生徒・・・・シルクスクリーンのアイデアスケッチ
3年生商業科美術選択生徒・・・BOXアートのアイデアスケッチ
授業用のスケッチブックを持って帰っている人はそれを使ってください。ない人は、A4程度の紙に書いてください。
提出は再開後の最初の授業です。
この週末も健康的な生活ができたでしょうか?これからが勝負どころですね。
さて、ホームページのバナーが増えていることに気づきましたか?
「えひめ新入生学習サポート」です。
これをクリックし、「高等学校」をクリックします。
すると1番上に「高校国語入門」というタイトルの画像が出てきます。それをクリックすると約10分の動画が視聴できます。古典学習の基本が収録されていますので、普通科、商業科どちらのみなさんも休校期間中に視聴しておいてください。(通信料がかかりますのでWi-Fiを推奨します)
また普通科のみなさんは、本日古文単語テスト第2回をアップしましたので、そちらもチェックしておいてください。解答は明日アップ予定です。
昨年度、今治北高校は創立120周年を迎えました。
長い歴史を誇る本校には貴重な資料や写真が多く残っています。
そこで、その一部を正面玄関横の120周年を回顧するコーナーで展示してきました。
資料・写真はローテーションで展示してきましたが、一部とはいえ多くの資料があるため、まだまだ展示は続いています。
本日は、現在展示されているものをご紹介します。
写真は戦中・戦後の写真です。被服工廠今治出張所分工場としての学校工場の写真や、今治空襲や戦災後の仮校舎、昭和20年の第44回卒業生の写真です。
1862年の今日、植物学者で知られる牧野富太郎が誕生したことから、『植物学の日』と名付けられたそうです。牧野富太郎は独学で植物分類学を研究し、命名した植物は2500種以上で「植物学の父」と呼ばれています。
生徒の皆さんのいない学校は、草花のない庭のようだと思いながら、中庭に目を向けてみると…。
今日はものすごい強風でしたが、そんな中でもしっかりと根を張り、健気に花を咲かせていたり、
花を咲かそうとじっとその時を待って準備していたりする様子が見られました。
生徒の皆さんは、1日自宅で過ごすようになり1週間が経ちました。今一度家での過ごし方を振り返り、
家族との時間も大切にしてみましょう。今まで見えなかったことが見えてきたり、「当たり前」だったこと
が、いかにありがたいものであるかに改めて気づいたりするかもしれませんね。
家庭学習は順調に進んでいますか?
古文単語テストの内容が気になっている人も多いと思います。
そこで、古文単語テストの内容について掲載しましたので、確認しておいてください。
暗記学習のポイントは何度も繰り返すことです。
短い時間でもいいので、毎日取り組みましょう。
今の頑張りが未来を拓く力になります!
4月も下旬というのに寒い一日でした。
生徒の皆さんは規則正しい生活ができていますか?
3年生は進路について不安に思っている人もいるでしょう。
でもピンチはチャンス!
今まで時間がなくてできなかった模試の復習をしたり、進路についてじっくり考えてみましょう。