ブログ

北高百景 5月

2020年5月22日 09時16分

暖かい日差し。風は涼し気。教室の窓はすべて開き、朝の空気を流し込む。

ゴミ一つなく掃き清められた庭。整然とそろえられた部活の用具。朝日に揺れる蛇口の水滴。笑い声がかすかに聞こえる。学校が動き出す。

集中と静寂。ざわめきときらめき。藤の花の香りがかすかに漂ってくる。

 

1年生 美術選択生徒課題の解説

2020年5月22日 07時41分

1年生美術選択の皆さんへ

授業で宿題としたプロダクトスケッチの解説を、YouTubeに載せました。

北高ホームページのYouTubeからご覧ください。課題提出は、次の授業です。作品楽しみにしています。

校庭のハーブに癒されてみませんか。

2020年5月20日 08時40分

北高の校庭にはいくつかのハーブが植えられていますので紹介します。

①タイムです。

植物全体を手の平で優しく握るといい香りがします。

②ジャーマンカモミールです。

花を摘んで指でつぶすようにこするとリンゴに似た香りがします。

③ミントです。喫茶店でアイスクリームを頼んだ時、ちょこんと乗ってるあれです。

葉を親指と人差し指ではさんでこすり合わせてください。

いい香りがします。北高には現在2種類のミントが育っています。

④ラベンダーです。ミントと同じように指でこするといい香りがします。

まだ小さいのですが、小さなつぼみが付いていて、もうすぐ小さな花が咲きそうです。

ハーブは料理や飲み物、また、入浴剤など様々な使われ方をしています。

ハーブの香りにはストレス発散やリラックス、食欲増進などの効果があるそうです。

この数か月は、何かと辛抱を求められており、ストレスや不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。

登校した時にはぜひ、ハーブの香りを楽しんでみてください。

皐月19 不易と流行

2020年5月19日 14時13分

 分散登校も2週目です。本日13時。1年生が午後登校してきました。JR通学では3密を避けるために、やや遅目で登校の生徒も登校してきました。そして正門では、3名の先生が出迎えていました。3年生は午前中の登校で、既に下校しています。通常の1/3の状態が今週末まで続きます。

 北高前の浅川には鯉やナマズ、亀もいます。今、ツバメが浅川の上を10羽以上、生きるために飛んでいます。現在は、通常の学校生活ができていません。困難な時ですが、知恵を絞って時代に対応していく時が来たのだと思います。

JR通学の1年生                  北高前の浅川JR通学生登校
げにいくみずや浅川の     

  121年目の今治北高   

  

 

平常を取り戻すために頑張りましょう!

2020年5月18日 17時06分

分散登校2週目に入りました。

今日は、午前中3年生、午後2年生の登校でした。

清掃の時間が無いので、お昼と放課後の2回に、教職員で消毒と清掃をしています。

放課後も生徒たちは、すぐに下校するため静かな学校です。

早く部活動の生徒でにぎやかな北高に戻ることを願うばかりです。

1年生普通科の皆さんへ 国語科より

2020年5月18日 12時09分

古文単語テストの第3回をアップしました。

今回は解答も同一ファイルで配信していますので、チャレンジしてください。

 

なお、明日は課題『論読 現代文』の提出日です。忘れないようにしましょう。

 

また授業では『完全マスター 古典文法』が必要です。持参してください。

 

英語科より 1年生普通科のみなさんへ

2020年5月18日 08時27分

今週は英語表現Ⅰの教科書、予習プリントに加えて、『チャンクで英単語』のテキストを持参してください!

【分散登校5日目】リモート授業頑張ってます!

2020年5月15日 13時44分

写真は14日(水)の2年生の生物基礎と地学基礎の授業風景です。

生物基礎は4教室に分かれているので先生がいる教室は1教室のみで他の教室はその様子をZoomで中継して授業を受けました。初めてだったので少しトラブルはありましたがなんとかうまくできました。地学では2教室に分かれていて,先生がいないクラスの生徒一人一人にタブレットを渡してスライド画面を見ながら授業を受けました。多くの先生方も見学に来られて研究授業のようでした。

『常歩無限』に書かれた感想には,

★生物の授業すごかった。★Zoomでの授業は新鮮でした。★思ったよりしっかり授業が進んだ。★40分無駄なく使える点では便利でした。★なんか未来的な感じでした。とありましたが,★少し文字が見えにくかった。★ノートの時間が短く,スライドが先に進んでしまう。などの問題点も指摘してくれました。今後の改善につなげていきたいと思ってます。ありがとうございました。

「情報の科学」課題

2020年5月15日 12時51分

1年生の皆さんへ

4月当初、「『情報の科学』の課題は出さない!」と宣言していましたが、授業がほとんど実施されないため課題を出します(ごめんなさい)。

キャビネットの情報をクリックしてください。

教科書の解法通りに丁寧に解けば難なくできる程度の量です。頑張りましょう!

自分で解いて〇を付け、通常授業再開後の最初の情報の授業で提出をお願いします。

今をともに

2020年5月14日 19時14分

 

分散登校4日目です。今日は午前中が3年生、午後が2年生でした。

写真は、SHRの風景です。約20人ずつが1つの教室に入り、1人とばして間隔を空けて座っています。

今日も、みんなの元気そうな顔を見て、ひとまずほっとしました。

ここで一句。

   「おはよう」と

       言える幸せ

          有り難し(ありがたし)

 

休校中は、「おはよう」さえ言えない状況が続きました。

SHRで面と向かって交わす「おはよう」が、どんなに実現困難で、どんなに幸せなことか、

今、身にしみて感じています。当たり前だと思っていたことが、実は当たり前ではなかった。

日常の何気ない幸せに感謝して、今を大事に過ごさないといけませんね。

 

次は授業風景です。

時間の制約がある中で、先生みんなが知恵を絞って授業を展開しています。

プリントを工夫したり、パワーポイントやZoomを使った遠隔授業を行ったり・・・。

生徒のみんなも、久々の学校に喜びを感じながら、一生懸命授業に臨んでいる様子です。

 

自分に与えられた環境の中で、今何ができるかを考え、工夫し、最善のパフォーマンスをすることが、

人間に課せられた使命だと思うし、それができるのが人間なのだとも思います。

不自由さはあるけれど、今ある状況の中で、できることを考えて、工夫してやってみましょう!!

そして、目の前の幸せに感謝しながら、ともにがんばっていきましょう!!

     希望を失わないでやっていると自然と知恵も出てくる。

     精神が集中して、そこにいろいろな福音が生まれてくる。

                     松下幸之助(松下電器創業者)