期末考査まであと3日
2019年11月25日 12時53分期末考査まであと3日になりました。
3年生は推薦入試等、やることがたくさんあって
大変なことと思います。
一昨日・昨日と十分が学習ができた人もそうでない人も、
健康管理には十分気を配り、
計画的に学習を進めていきましょう。
頑張って下さい。
期末考査まであと3日になりました。
3年生は推薦入試等、やることがたくさんあって
大変なことと思います。
一昨日・昨日と十分が学習ができた人もそうでない人も、
健康管理には十分気を配り、
計画的に学習を進めていきましょう。
頑張って下さい。
環境整備委員会です。
夏の間、花文字で私たちの目を楽しませてくれた中庭のポーチュラカですが、
寒くなってきて、花の咲く時期を過ぎたため、今日抜き取りました。
9月、満開の頃はこんな感じでした。
今は何にもなくなっちゃいました。
春にはまた花を楽しめるようこれから作業を進める予定です。乞うご期待。
いつもの朝の学校の風景です。
学校は北高生の登校をいつも明るく出迎えてくれます。
いつまでもこの学び舎を大切にしていきたいものですね。
今日、11月21日(木)2学期末考査の発表となったので部活動も18時までとなりました。どの部活動も効率よく練習をしていました。下校時は勉強も集中してよい結果を出してもらいたいものです。
11月20日(水)7限 1・2年生対象の性教育講演会が実施されました。
今治保健所 感染症対策係の豊嶋さんが講師を務めてくださり、生徒たちに
貴重なお話をしてくれました。
11月14日(木)~17日(日)文化部の総体にあたる大会に参加してきました。2学期から長い時間をかけて練習し、来年度8月に開催される全国高等学校総合文化祭高知大会の推薦を目標に頑張ってきましたが、残念ながら入賞とはなりませんでした。県下の書道部員のレベルの高い作品を見て、また頑張りたいと思います。
次は1月25日(土)から2月11日(火)まで新居浜市あかがねミュージアムでの「東予地区高等学校美術・工芸、書道展」、愛媛県学生書道展に向け、新しい作品を制作中です。また、会期中にアップしますので是非見に来てください。
11月10日(日)、家庭クラブ県下一斉活動事業で、今治市内6高校の家庭クラブ員約150名が集まり、今治駅周辺、駅南公園、駅西公園、学園通りの清掃をしました。北高生は6校の中で最も多い49名が参加し、駅西公園の清掃を担当しました。時間いっぱい一生懸命清掃し、きれいになった公園を見て、この日の天気のように清々しい気持ちになりました。
昨年度は「朝焼けシリーズ」をアップしたので、今年度は二匹目の同ドジョウを狙って「夕焼けシリーズ」を。
これは正門から見た夕焼け。
これは、グラウンドの生徒が、「悪魔が来た!」と騒いでいた夕焼けの景色(笑)
決して画像処理はしておりません。
これからも「北高絶景シリーズ」をよろしくお願い致します。
11月18日(金)6・7限に16大学、1企業から先生方を招き、生徒向けに出張講義を実施しました。
R1 出張講義一覧表はこちらをクリック
法学、経済学部、社会共創学部、教育学部、保健科学部、総合科学部、工学部、農学部、リハビリテーション学部など多岐にわたる学部・学科からそれぞれ先生方が来校し、本校生徒のために楽しく、かつ有意義な講義をしてくれました。
生徒たちは、一生懸命講義に耳を傾けたり、グループごとの話し合いや実習では熱く議論したりと大学の先生による講義を十分に堪能していました。
北桜祭発表会で展示したSDG’s(持続可能な開発目標)の資料を使って発表会をしました。
それそれの目標について調べた内容だけでなく、自分たちに今できることを発表しました。