情報の科学 授業の様子
2020年10月13日 12時15分普通科1年生は「情報の科学」を勉強しています。
2学期は、主に表計算ソフト(エクセル)を習熟することが目標です。
中間考査終了後からプログラミングの授業が始まりました。
マクロを経験する前に「ドリトル」という日本語でプログラムを書くソフトを
使って学習しています。
理解して入力したことが瞬時に画像として反映されるので、
達成感があるのでしょう!!
みんな真剣に取り組んでいます。
普通科1年生は「情報の科学」を勉強しています。
2学期は、主に表計算ソフト(エクセル)を習熟することが目標です。
中間考査終了後からプログラミングの授業が始まりました。
マクロを経験する前に「ドリトル」という日本語でプログラムを書くソフトを
使って学習しています。
理解して入力したことが瞬時に画像として反映されるので、
達成感があるのでしょう!!
みんな真剣に取り組んでいます。
2年生文系の北斗(総合的な探求の時間)は、SDGsに関する課題研究を行っています。
今日は、再来週の中間発表に向けて、情報収集や内容のまとめに黙々と取り組んでいました。
部活動も、気合いが入っています。文化部は、北桜祭や県高文祭に向けて、練習に励んでいます。
夕方、東の方向に虹がでていました。
喜劇王チャプリンの名言「You’ll never find a rainbow if you’re looking down.(下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ。)」を思い出しました。
9月18日(金) 国際教育リーダー研修に参加し、zoomを使って清家先生の熱い講義を受け
他校の参加生徒と交流をしました。
9月25日(金)ALTのジーク先生のお別れ会をしました。5年間の思い出を聞きながら、別れを惜しみました。
課外の後に3年生も合流し、記念撮影をしました。ジーク先生頑張ってくださいね。
昨年度、今治北高校は創立120周年を迎えました。
長い歴史を誇る本校には貴重な資料や写真が多く残っています。
そこで、その一部を正面玄関横の120周年を回顧するコーナーで展示してきました。
資料・写真はローテーションで展示してきましたが、一部とはいえ多くの資料があるため、まだまだ展示は続いています。
現在展示されているものをご紹介します。
昭和13年度 寄宿舎(現校舎内) 昭和13年度 調理実習後の試食 昭和17年 教職員写真
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、最近随分涼しくなりました。今日で10月になり、今年度ももう残り半分となりましたが、休校や分散登校があったため、あまり実感がわきませんね。
中庭に目を向けると、マリーゴールドがあちらこちらに…
見ごろの時期は少し過ぎているので、「♬麦わら帽子の君」のようには見えないかもしれません…。
黄色のマリーゴールドの花言葉は「健康」だそうです。3年生はこれから就職試験や推薦入試等が始まります。
進路実現に向けてひたむきに努力することは美しく大切なことですが、健康には十分気を付けて欲しいものです。
世の中では経済の活性化に向けてGo To キャンペーンが始まりました。3密を避け、健康に留意して秋を楽しみましょう。
現3年生より大きく入試制度が変わります。
今までの大学入試センター試験に代わり、大学入学共通テストが始まります。
今週から出願が開始されました。
本校からは189名の生徒が出願する予定です。
10月2日の大安吉日に出願します。がんばれ受験生!
日当たりのせいか、これまで一度も咲かなかった中庭のホテアオイが、今日初めて花を咲かせました。
今日の朝読書の様子です。
みんな熱心に本を読んでいます。
集中力を高めて、朝1時間目の授業に臨みます。
就職課による面接練習開始!!
回を重ねるごとに、上達しています。
「もう秋だな・・・。」 「落ち葉が増えてきたね。」 「綺麗に集めようね。」 いつも使わせてもらって「ありがとう」と
心を磨いています。
日頃の感謝を込めて・・・
今北生は清掃も一生懸命取り組んでいます。