校内展示物「言葉の展覧会」
2020年10月23日 08時55分「言葉の展覧会」
日常、ふとしたことで頭に思い浮かぶ言葉。その言葉を展示するとどうなるか。言葉を撮影するインスタレーションを2、3年美術選択生徒が行いました。撮影された写真からは、生徒たちの日常や思いが垣間見れます。来週まて本館の階段に展示しています。慌ただしい毎日ですが、少し足をとめて御覧ください。
「言葉の展覧会」
日常、ふとしたことで頭に思い浮かぶ言葉。その言葉を展示するとどうなるか。言葉を撮影するインスタレーションを2、3年美術選択生徒が行いました。撮影された写真からは、生徒たちの日常や思いが垣間見れます。来週まて本館の階段に展示しています。慌ただしい毎日ですが、少し足をとめて御覧ください。
令和2年度北桜祭が終了しました!
クラスの出し物やバザーもなし
保護者を含めた一般参加もなし
しかし、・・・・・
文化部生徒の熱いステージで学校が一つになりました!!
校長先生は最後のあいさつで
笑顔の大切さについて話をされました。
明日も笑顔で登校しよう!!
11月22日(木)は北桜祭です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策により、規模を縮小して実施されます。
廊下では美術部がパネルの設置を、体育館では発表する部がリハーサルをしています。
体育館の発表は、YouTube動画でライブ配信(限定公開)いたします。
また、作品もできる限りこのホームページに掲載したいと思います。
環境整備委員会では、10月19日(月)放課後、業務員さんが育ててくれたサツマイモを掘りました。
少し小粒ですが、おいしそうな芋が取れました。
芋の行き先は……何らかの形で生徒の皆さんに還元できればと思っています。
とはいうものの数に限りがあるので、現在計画中。お楽しみに。
朝晩めっきり寒くなってきましたせいか、体調を崩す生徒もちらほらと出てきています。
今日は、曇り空で気温も低かったのですが、今治北高校の体育の授業ではその寒さを吹き飛ばすほどの集団行動をやっています。
今年度は、新型コロナウィルスで1年生の集団宿泊訓練もなくなり体育の授業でも集団行動をひかえていました。現在は、感染に留意しながら集団行動ができるようになり、1年生も元気いっぱいの集団行動ができるようになってました。
令和2年10月16日 2年1組 科学と人間生活の授業風景です。
本日より物理分野に入り,「光とは 色とは?」ということで直視分光器を用いて観察・実験を行いました。
自然光と蛍光灯のスペクトルの違いを観察したり,赤(R)・緑(G)・青(B)のセロファンの透過光を観察して物体の色を感じる仕組みを学びました。
網膜に3種類の錐体細胞があることを光の3原色を見ながら実感したり盛りだくさんの内容でしたがみんな楽しくまた,真剣に取り組みました。
さすが北高の商業科です!今後もいっぱい学びましょう!
こんにちは
今日は、商業科1年生 国語総合の授業でディベートを行いました。
「高校に校則は不要である」というテーマについて、
相手を論破し、聴衆から賛同を得るために、事前に準備をして
時には論理的に、時にはけんか腰(?)になるくらい熱く語りながら、
積極的に討論を行いました。
明るい雰囲気のなか、活発な活動ができていました。
10月14日7限目、2年生普通科生徒を対象に、
外部講師をお迎えして、進路講演会が行われました。
大学入学共通テストに向けた取組や、模試の活用の仕方など、
貴重なお話をいただけました。
みんな集中して、真剣な態度で聞いています。
今後も、自分の進路について深く調べ、
次のステップへ向けて、より高い意識でがんばっていきましょう!!
10月14日のアセンブリーは表彰伝達でした。
久しぶりの表彰伝達でしたが、さすが愛媛県立今治北高等学校 圧巻の人数でした。
水泳 テニス 放送 陸上競技 ボート ソフトテニス 空手道部の生徒が
東予地区予選から全国大会までそれぞれのステージで活躍しました。
代表して陸上部3年の青野さんが表彰を受け、全校生徒に感謝の気持ちと
次の全国大会に向けての抱負を述べました。
次の大会も頑張りましょう!
コロナに負けるな Fight! 今北!
2学期の中間テストが終わったばかりですが・・・
受験を控えた3年生たちが、先生の指導を待ったり勉強したりしています。
そろそろ受験シーズン本番ですね。
3年生のみんな!
頑張ってくださいね!