文化部も活気づいています
2021年4月30日 17時52分
新年度になり、文化部も新入部員を迎えました。
国際研究部は、今日はタイの大学生とリモートで交流しました。簿記部は、3年生が1年生に教えています。
箏部は、初心者の1年生が先輩に追いつこうと練習に励んでいます。
換気等感染防止に努めながら、今できることに一生懸命取り組んでいます。
新年度になり、文化部も新入部員を迎えました。
国際研究部は、今日はタイの大学生とリモートで交流しました。簿記部は、3年生が1年生に教えています。
箏部は、初心者の1年生が先輩に追いつこうと練習に励んでいます。
換気等感染防止に努めながら、今できることに一生懸命取り組んでいます。
今治市連合自治会から、常盤地区の環境美化に功労があった学校と認められ、感謝状をいただきました。ありがとうございます。これを励みに、今後も地域に貢献できるよう、様々なことに取り組んでいきます。
令和3年4月28日(水)7限目
愛媛大学小林修先生を講師にSDGsオンライン講演会を実施しました。
コロナ禍ということで体育館には3年生4クラス(商業科2クラス,普通科理系2クラス),2年生は全てのHRで愛媛大学とZoomでつないでオンライン講演会となりました。プレゼン資料や動画を効果的に示していただきとても分かりやすく、貴重な学習の機会となりました。持続可能な開発目標達成に向けて、生徒の行動変容に繋がることを期待します。
小林先生ありがとうございました。
今朝の朝読書の様子です。
本校では毎朝、10分間を利用して読書を行っています。
もうすぐゴールデンウイークですが、気を緩めることなく
頑張っていきましょう!
4月21日(水)1限目 3年7組 化学
先週の化学の授業で,7種類の金属イオンのうち3種類が入っている溶液が与えられ,
自分たちで実験方法を考えて分析実験をして,レポートを作成し,簡単な発表会を行いました。
なかなか難しい実験ですが,皆,楽しく実験し,立派なレポートを提出し,分かりやすい発表ができました。
4月21日に生徒総会・家庭クラブ総会が行われました。
コロナウイルス感染防止のため、残念ながら集合はできず、昨年に続いて放送での開催となりました。
会の中では、学校生活を過ごしやすくするために考えた要望事項が取り上げられ、生徒課長の先生や事務長さんが、真摯に丁寧に回答していました。生徒からも先生方からも北高を今より良くしたいという思いがスピーカー越しに伝わってきました。
生徒会長さんが挨拶で言っていたように「生徒自身が北高を創造する」ことを期待しています。
2年ぶりに全校生徒対象の避難訓練が実施されました。
全校生徒が2分とちょっとでグラウンドに整列できました。
さすが北高生というところですね!
その後、教頭先生からの講評をいただきました。
もしもの時も、今回のように整然と行動したいものですね。
新しい清掃場所になって、まだ日がたっていないので、どうすれば手際よく掃除できるかを模索中です。みんなで協力して、時間いっぱい清掃をがんばっています。
今日は一年生の新体力テストを実施しました。中学校で部活を引退してから、運動不足だという人もいるかもしれません。それでもみんな、楽しそうに全力を出し切っていました。
令和2年度がスタートして、4日目!
3年生は、進路実現を決める1年。
2年生は、飛躍する 1年。
1年生は、北高生として、自覚する 1年
北高生、頑張っていこう!