ブログ

教育委実習生HR活動

2020年8月26日 17時27分

8月17日(月)から教育実習が始まっています。

本日は、それぞれ担当のクラスでホームルーム活動を実施しました。

1年3組は「環境保全について」、1年7組は「キャリアプラン」、2年3組は「今治市を魅力ある持続可能な街に」をテーマに、初々しく、かつ、一生懸命に活動ができました。

運動会練習頑張っています

2020年8月25日 15時05分

 新型コロナウイルス感染拡大の影響は、運動会のプログラムにも影響していますが、1年生はソーラン節の練習頑張っています。

体育の練習の様子です。H28年卒業生が教育実習生として授業を担当してくれていました。「教育実習生が近くで指導してくださると、疲れていても気合を入れなおして頑張っている」そうです。まだまだ振りが揃っておらず、練習が必要な様子です。グループ練習をしっかり行いながら、本番に最高の演技を見せてほしいですね。

    

「ブックトーク」で興味無限大

2020年8月25日 12時03分

2020年8月14日付愛媛新聞 掲載許可番号:d20200825-01

SDGsオンライン講演会

2020年8月24日 18時40分

令和2年8月24日(月)15:40~16:30

総合的な探究の時間「北斗」で 愛媛大学国際連携推進機構・准教授SDGs推進室・副室長 小林 修 先生のオンライン講演会がありました。

2年生文系125名と3年生希望者60名が体育館とHR教室でZoomを使って講義を受けました。

SDGsについて基本的なことをはじめ多くのことを学びました。今までは平等ということをよく言われてきたけれども公正という観点で物事も見ていかないといけないということを教えていただきました。

今回の講演をきっかけにもっと深く主体的に学んでいかなければならないと再確認しました。

 

暑さに負けず!

2020年8月21日 18時55分

2学期が始まり、1週間が過ぎました。猛暑の中生徒たちは一生懸命頑張っています。

外に出れば部活動を頑張っており、体育館に入れば運動会の装飾担当の生徒たちが額に汗を流しながら一生懸命に作業を行っています。

暑い暑い夏ではありますが、北高生もまた熱い熱い気持ちで頑張っています!また応援よろしくお願いします。

バトンをつなぐ!

2020年8月20日 19時11分

2学期が始まり、1年生も新聞スクラップリレーノートがスタートしました。

新聞記事を切り貼りし、記事の内容をまとめて自分の考えを書き、

それをバトンにして次の人へ渡す。

新聞を読む習慣や社会問題について考えること、文章力を高めることはもちろん、

自分が渡されたバトンをしっかりと次へ届ける気持ちも大切になってきます。

途切れることなく、責任感を持って、次の人へつないでいきましょう!

 

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし

2020年8月19日 12時22分

 3年生文系『地理B』講座では、昨日から一部演習を取り入れた授業を開始しています。頑張れ!文系地理B講座!!

2学期2日目は

2020年8月18日 15時00分

本日は午前中に身体測定を行い、午後より全学年で本格的な授業が始まりました。身体測定時は密にならないように細心の注意を払いながら実施しました。今回は約2週間の短い夏休みであり、まだまだ暑い中での登校となりますが、体調管理を怠らずに過ごしていきましょう。

 

2学期始業式

2020年8月17日 10時28分

 本日より、二学期がスタートします。1学期終業式に引き続き、放送での終業式を実施しました。

放送部による表彰伝達の読み上げ。多くの部活動が活躍しました。

二宮校長先生による式辞

生徒課長 重澤先生による講話

進路課長 井川先生による講話

集団討論講習会in小松高校

2020年8月12日 09時04分

8月11日(火)集団討論講習会が小松高校で,本校と西条高校を合わせて3校合同で行われました。

講演「集団討論対策講座」クロイワ正一(オンライン講義)ヘルメス株式会社 代表取締役
実践①「人口減少をどう受け止めるか?」
  小松,西条,今北代表各2名 代表生徒計6名が別々の教室でタブレットを使用してのオンラインで討論会を実施し,他の生徒はタブレットでその様子を視聴。続いて各学校混合で4班に分けて実践練習。
実践②「新型コロナウィルス感染拡大防止の経済活動自粛について」
実践③「成人年齢を18歳に引き下げるメリットとデメリット」他
指導・講評(引率者),キッズコーポレーションからの連絡

 Zoomを利用してのオンライン講義はスムーズに視聴することができました。具体的なポイントをユーモアを交え分かりやすく指導していただきました。続いての代表生徒によるオンライン討論でした。初めての試みでもあり,始まるまでに少し時間がかかりましたが,本校代表生徒はとてもよく頑張っていました。それまでの練習の成果が出ていました。参加した生徒皆さんがこの経験を活かし,これから切磋琢磨して,志望校合格に向けて頑張って欲しいと思います。この場を借りてお世話いただいた講師の先生,小松高校の先生,キッズコーポレーションの方々に感謝申し上げます。