学年末考査に向けて、勉強も佳境に入ってきた今日この頃。
ここ今治北高校には、寒さもなんのその、中庭で勉強に励む猛者(もさ)たちがいます。
気になったのでインタビューしてみました。
まずは2年生の男子たち。

――寒くないんですか?
――寒いです。
寒いのは寒いそうです。
――ここは快適ですか?
――不便ですね。でも、この不便さが逆に良いというか。
なるほど。深い。
聞くと、自然にここに集まるようになったとのことでした。
そして1年生の女子たち。

――寒くないんですか?
――寒いです。
やはり寒いのは寒いそうです。
――なぜここで勉強を?
――教室よりはいいかなと思って。
なるほど。集中できる環境のようです。
生徒の皆さんは、様々なスタイルで勉強に励んでいることと思います。でもどうか風邪はひかないようにしてくださいね。
テスト本番で力を出し切れるよう、頑張ってください!
玉井先生のご指導の下、班ごとに『運動・スポーツの文化的特徴』についてまとめたものを発表していました。
みんな、大きな声で発表し、質疑応答も活発に活動していて楽しそうでした。

本日、7限の時間帯に1年2組で、西濵司先生の人権・同和教育ホームルーム活動研究授業がありました。
主題は「私たちと人権-差別の現実に学ぶ―」で、
生徒は同和問題など、現実に起こっている差別を学び、自分自身がどうあるべきかを考えました。
研究授業は、密になるのを避けながら、多くの先生が参観しました。
そして研究授業後には、授業研究会で意見交換を行いました。



明日は県立高校の推薦入試が行われます。北高の志願者は、商業科24名、情報ビジネス科18名、普通科48名となっており、商業科は県内の職業学科の中で最も志願率の高い学科となっています。人気のほどがうかがえます。
今日は授業終了後に入試の会場準備を行いました。受検生の皆さんには持っている力を出し切ってほしいと思います。頑張ってください!
 |  |  |
| 明日も晴れますように | 会場準備も着々と | 1年生からエール「頑張れ!」 |
月日の流れも早いものでもう2月。
入学したのもついこの間だと思っていたのに
このクラスとの時間もあとわずか…
ということで!1年7組はHR活動の時間に思い出づくりとしてバレーボール大会を行いました!
バレーが得意とか苦手とか関係ありません。
楽しんだもの勝ちです!
珍プレー好プレー続出でしたが
笑い声の絶えない楽しい時間となりました。




最後はみんなで記念撮影をしました。
このクラスでの時間もあとわずかですが、ますます仲良く、楽しく、頑張っていきたいです!

本日、2限に国語科 友岡先生による研究授業がありました。


単元は「表現の実践」で、『読み』・『書き』以外に必要な『話す』・『聞く』に焦点を当てた授業でした。先生の話術と教材の工夫により、生徒たちは真剣に取り組んでいました。



本の装丁を言葉で伝え、それを聞いて生徒は絵で再現するという楽しいゲーム感覚の授業に生徒たちは大盛り上がりでした!


言葉だけで相手に情報を正確に伝えることの難しさを楽しい作業によって学ぶことができました!
2月3日(水)、2年3組の生徒たちが「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(東予)」にオンラインで参加しました。
この催しは、「スーパーサイエンスハイスクール」「高等学校地域協働推進事業」などの指定校による成果発表や 、県立高校等における先進的な教育活動の報告、意見交換等を通して、研究成果の普及と深化を図るとともに、主体的に学び、地域課題の解決に取り組もうとする気持ちを育むことを目的に行われたものです。
今回は、発表校がオンラインで取組概要の説明を行い、参加生徒たちがディスカッションを通して複数の研究を関連付けて学んだり、地域課題について理解を深めたりするという形式で実施されました。他校の生徒たちと意見交換できる貴重な機会ということもあり、どの生徒も熱心に参加し、質疑応答をしていました。次代を担う若者として、今回の経験を、今後の学びや将来の進路選択につなげてもらいたいです。


本日は、1限に2年5組で英語表現Ⅱ(越智先生)、4限に1年3組で情報の科学(井出先生)の研究授業がありました。



情報の科学では、プレゼンテーションの発表会を実施しました。
どの生徒もしっかりと試料スライドを作成して発表を頑張っていました。


一人4分の持ち時間でテーマを決めて発表します。
発表をした後は、それぞれ相互評価をします。相互評価はクラウドコンピューティングで行っていました。
コメントを書き忘れたり、アドバイスをしようと思っても時間がなかったりした場合、自宅からスマホや自宅PCで入力ができるのがいいですね。
来年度から一人1台端末(タブレット)が本格的に導入されます。
新しい学習形態に各自が早く慣れていってほしいですね。
明日は国語の研究授業があり、研究授業ラッシュです!!