分散登校も終わり、クラス全員で学ぶことのできる日常が少しずつ帰ってきました。
このような中でも季節は確実に流れ、気が付けば梅雨。
最近は梅雨の晴れ間の放課後に、卒業アルバム用のクラス写真撮影が行われています。


滅多に上がることのない屋上での撮影に気持ちも高まります!
先生へのポーズのレクチャーにも笑顔がはじけます。

最後は写真撮影を記念してのクラス写真撮影(?)で、クラスの団結が高まりました。
コロナウイルスの影響で、まだまだいつも通りの学校生活とはいきませんが、
みんなで卒業までの期間を充実させていきます!

少しずつ日常を取り戻しつつある学校生活ですが、昼休みはソーシャルディスタンスを保ちながら昼食をとってます。
「早く楽しい昼休みに戻ってほしい!」
そんな声が聞こえてきそうな教室の様子でした!

昼休みの後は清掃!午後の授業に向けて、学び舎をきれいにしましょう!
さあ、午後からもがんばろう!

6月17日 7限に全校一斉に人権・同和教育のHR活動が実施されました。

それぞれのホームルームで各担任が工夫を凝らし、充実した活動が行われていました。

ソーシャルディスタンスを保ちながら積極的に意見交換したり、
真剣に先生の話に耳を傾けたりしていました。


プロジェクターやタブレットなどのICT機器を駆使しながら展開されていて
短時間の参観でしたが、先生方の熱意が伝わってきました。




北高では、毎月「学校交通安全の日」を設定し、担当学年の各クラス交通安全委員が副担任の先生と一緒に街頭に立ち、安全通学の呼びかけと挨拶を行っています。6月15日(金)の「学校交通安全の日」は、入学して初めて1年生が担当しました。初めての経験で、少し緊張した面持ちの交通安全委員さんでしたが、北高生はもちろん他校生や地域の方々にも挨拶をすることができ、清々しい気持ちになりました。また、登下校時は交通量も多く、危険な場所がたくさんあるということにも改めて気付きました。皆さん!交通ルールとマナーを守り、安全な通学を心がけましょう!

今回は、「和」に関わる部活動の様子をお届けします!

まずは弓道部。これは2年生です。静かに集中しています。

外では1年生男子が筋トレをしていました。女子はランニングに出ているそうです。
体づくりが大事なのですね。

武道場に移りまして、剣道部です。基礎的なトレーニングの最中でした。

にっこりピースの女子部員たち。
真面目な雰囲気の中にも元気さと明るさがあったのが印象的でした。

武道場の半分には畳が敷いてあり、そこで空手道部が練習に励んでいます。
こちらも基礎的な動きの練習中でした。時間を計り、練習と休憩のメリハリをつけて活動していました。

文化部に参ります。こちらは書道部です。
お手本を見ながら、集中・・・・・・真剣に書と向き合います。

同窓会館の和室で活動するのは、箏部。部員の奏でるお箏の音色が心地よく響きます。
残念ながら活動日ではなかった華道部・茶道部については、またの機会にご紹介します。
以上、それぞれの「和」の精神を大切に日々活動に励んでいる生徒たちの様子でした!




国際交流部でビブリオバトルを実施しました。
もちろん、英語です。3年生がいない活動は初めてですが、新部長のもと、みんな英語で本の紹介をしました。
英語で紹介されると、なんだかその本を読んでみたくなるのです。
不思議なものですね。
環境整備委員会は、今日の昼休み、本館の生徒入り口の扉のガラス拭きを行いました。
ピカピカになりました。窓すっきりで気分もすっきりです。




6月11日(木)、5・6限は2時間続きで北斗(総合的な探究の時間)でした。
理型クラスは、1年間を通して主に課題研究を実施します。
課題研究とは、身近な出来事や自然現象に興味を持ち、各自で疑問に思ったことをテーマとして設定し、自分たちの力でその疑問を解き明かす一連の取組です。

本日は、各チームに分かれてテーマ設定と研究計画を立てました。
まだ、修正や検討は必要ですが、テーマはほぼ決まりそうです。
それぞれが熱心に意見を出し合い、活発かつ建設的な意見交換ができていました。

