1学期末考査終了の翌日、コロナ禍で修学旅行が実施されなかった3年生の修学旅行代替遠足が実施されました。
3つのコースに分かれて1日のバス旅行です。
こちらは「みろくの里、鞆の浦」コース
みろくの里では、待ち時間ゼロでアトラクションを堪能
BBQで昼食のあと、日本で最も癒される港町「鞆の浦」散策
ガイドさんの案内で港の歴史を学び、風景を楽しみました。
「崖のうえのポニョ」のモチーフとなった場所としても有名ですね。
酷暑の中でしたが、それもまた思い出の一つとなったでしょうか。
いいね 92
1学期末考査が中日を迎えた6月27日午後に、教職員研修会を行いました。 愛媛県総合教育センター指導主事の冨田和宏先生を講師にお招きし、教育相談、特に不登校対応について学びました。全体会の後は、個別の相談にも乗っていただきました。 "leave no one behind" より良い北高を目指して、先生たちも学び続けています。
生徒の皆さんも、できる限りの準備をし、最後まであきらめず考査に取り組んでください。
いいね 92
今年の全国高校総体が、四国で開催され愛媛県では8つの競技が行われます。さらに、今治市でもボート競技とソフトテニス競技が開催されます。
本校では、6種目21名が全国大会に出場することになり、全校生徒で壮行会を開きました。校長先生の激励のお言葉をいただいたのちに各部の代表者が、大会への意気込みを発表しました。
生徒会による大会のPRも行われ、盛り上がりをみせてきました。選手の皆さんの頑張りを期待しつつ、私たちも大会の成功に協力したいと思いました。
空手道部7名(女子団体組手)、ボート部4名(男子シングルスカル、ダブルスカル)、ソフトテニス部6名(男子ダブルス、女子ダブルス)、陸上競技部2名(男子1500m、5000m、女子3000m)、弓道部1名(女子個人)、少林寺拳法1名(男子単独演武)
いいね 88
先日音楽室でミニコンサートを開きました。雲井雅人氏(Sax)♬「ウエストサイド・ストーリー」それはそれは美しい音世界でした。
吹奏楽部は夏のコンクールと定期演奏会に向かって駆け上がります。
いいね 102
放課後の北高です。
ここは化学実験室です。明後日から1学期末考査が始まることもあって、 黙々と勉強しています。先生に教わっている生徒もいます。
一方、こちらは陸上部が階段で練習しています。期末考査前なので、短時間でのトレーニングです。 陸上部も、インターハイ出場を決めた生徒がいます。健闘を祈ります!
いいね 88
2年生理系の総合的な探究の時間(北斗)では、数学班・物理班・化学班・生物班に分かれて、自分たちで決めたテーマ(課題)について1年かけて研究をしています。
化学班の中で「川の水が安全な水になるまで」というテーマで研究している班があります。学校近くを流れる浅川の水を顕微鏡で観察し、微細なゴミがあることが分かりました。次に川の水をどのように浄化するかを考える中で、実際にはどのように浄化しているのか知りたいと思い、今年3月に稼働した『バリウォーター高橋浄水場』にお願いをして見学させていただきました。
初めにビデオで蒼社川の水(原水)から水道水(浄水)になるまでの過程を学びました。次に施設内を見学させていただき、原水が直径1000 mm程の管を通ってきていること、今治中の浄水施設など約150か所を24時間集中管理されていること、ろ過効率をあげるためにゴミを凝集させていること、膜ろ過装置の仕組みや、排水を出さないことなど、実際の装置を見て学ばせていただきました。最後に質疑応答の時間を設けていただき、バリウォーターのより細かい話や水道水と認められる条件など、ここにすべては書ききれないほどのことを学びました。
お忙しい中、北高のために時間を設けていただき、誠にありがとうございました。
いいね 90
昨年度のSTOCKリーグで最優秀となった「居残り5人衆」は海事産業を取り上げていました。その関連で、日本海事代理士会の方から取材をしていただきました。『海事の窓』という専門誌に掲載予定とのことです。海事代理士という、これまで聞いたこともなかった職業の方とお話しすることができ、生徒たちは視野が広がり、また楽しい時間を過ごすことができました。
いいね 96
全国大会(第51回ゴーセン杯争奪 ハイスクールジャパンカップソフトテニス2022)に
出場するソフトテニス部に北桜会より御祝金を贈呈しました。
上記大会は北海道札幌市で行われ、シングルス・ダブルスに出場します。
いいね 95
本日7時限目に人権・同和教育のHR活動がありました。部落差別についてや、進学・就職に関する差別について学習したり、友達の長所について考えたりととても大切な内容です。
1年1組では「自分の短所を友達にリフレーミングしてもらって長所に変えよう」という内容を行いました。自分のことを見つめなおし、友達のことも改めて知るとてもいい活動になりました。
生徒みんな真剣に先生方のお話を聞いたり、動画を見たり、グループワークをしたりと積極的に活動して学びを深めていました。3年生にとって就職差別は、
とても身近な問題なので、ぜひ深く知って考えを深めて欲しいです。
こういった授業で自身の人権意識を高めたり、差別問題について改めて考える機会になってほしいと思います。
いいね 95