最近、朝晩は15℃を下回る日もあり、すっかり秋らしくなってきました。
本校の中庭のイロハモミジも少しずつ葉が赤くなってきました。
イロハモミジです。
中庭の池の様子です。
池の周りの植栽の様子です。
宿根草のシランは地上部の葉が枯れかけて、冬支度を始めています。

ツワブキが花を咲かせるのは冬ですが、ツワブキが蕾をつける頃には2学期末考査も終わっているでしょうか。

池からは離れていますが、最近中庭に植栽されたアベリアホープレイズです。小さいですが綺麗な花を咲かせています。
来年度はもっとたくさんの花をつけてくれると思います。
大盛況だった北桜祭
一日経過した本日の放課後の様子です

昨日の盛況が嘘のような廊下です。
1つ階を上ると…

なんだ?! この鞄の列は…

3年生普通科が模擬試験に挑戦中でした。すぐに切り替えができているようです。

がんばれ、3年生!!!
秋晴れの爽やかな今日、北桜祭(文化祭)が開かれました。今年度は、体育館での箏部、美術部、書道部、吹奏楽部、ダンス部の発表に加え、各クラスや委員会の企画・展示も行われ、PTAバザーも復活しました。芸術文化に触れながら、おいしい食事もいただいて、企画や展示を満喫しました。全校生徒やPTAの方が、たくさんの時間を準備に費やしたことが伝わってくるような、見ごたえと満足感のある楽しい一日でした。

秋晴れの青空の中、明日に控えた「みなとフェスティバル100」(今治港100周年)のイベントに向けて
ブルーインパルスによる展示飛行の予行飛行演習がありました。
本校の上空にさまざまな模様を描いてくれました。たまたま、休憩時間と重なり、校舎の窓から
生徒たちの歓声が上がりました。






10月20日(木)に開催される北桜祭に向けて、準備が進んでいます。
コロナ禍でできなかったクラスの催しも、今年度は感染症対策をした上で、開催されることになりました。
写真は、1年生、2年生、吹奏楽部の様子です。何が作られているのか、楽しみです。

1年生はクラス単位での遠足の予定でしたが、雨のため校内で過ごすことになりました。
北桜祭や幼稚園訪問の準備をしたりレクレーションをしたり…




遠足に行けなかったのは残念でしたが、できる事を一生懸命しました!
授業が無い学校は何だか新鮮で、いい思い出になりました。