ブログ

大学WEB講義

2022年11月14日 17時14分

11月14日(月)の6,7限に、「大学WEB講義」が行われました。この時間は、総合的な探究の時間・「北斗」の一環として1、2年生普通科の生徒を対象として、自分たちが事前に選んだ興味・関心のある分野ごとに担当教員が用意した複数の講義動画を視聴しました。昨年度に引き続いての開催でしたが、昨年度よりも1時間長い時間設定となったことで、じっくりと視聴し、講義内容の振り返りができたのではないかと思います。希望する分野に関する動画視聴ではあっても、担当教員が選んだものは、普段自分が選びそうなものとはまた違ったものだったかもしれません。しかし、むしろそのことが今後の自分の進路について改めて考える良いきっかけ・刺激にもなると思います。夢の実現に向けて、引き続きそれぞれの学年での「北斗」での学びを深めていきましょう。

「こどもが真ん中フェスタ」におけるイベント

2022年11月14日 15時58分

11月13日(日)に今治商店街で開催された「こどもが真ん中フェスタ」の中で、今治北高3年生の「こども文化」選択生徒及び有志によって企画・運営されたイベントがありました。小学1・2年生を対象に、商店街の中に隠されたひらがなを、暗号を頼りに探し出す謎解きイベントです。小学生に、やればできるという自信と達成感を得てもらうとともに、商店街を歩くことで今治商店街に対する理解を深めてもらうことを目的に企画しました。この日は24名の小学生が参加してくれました。最初は少し恥ずかしそうにしている小学生もいましたが、だんだん慣れてきて、ひらがなを発見したときはとても嬉しそうでした。

自転車交通安全の取り組み

2022年11月11日 13時08分

今治北高校は今年度、「高校生自転車交通マナー向上対策実践指定校」であり、
自転車交通安全についてさまざまな取り組みを行っています。

ワークショップ 交通安全委員会

北桜祭展示 交通安全教室

今後もいくつかの取り組みを予定しています。
自転車交通マナーは命にもかかわる重要なことです。
今後も一人ひとりに自覚を持たせ、安心安全な自転車利用を呼びかけていきます。

今日の3年生文系地理B講座

2022年11月8日 20時11分

 3年生文系地理B講座では、来たる大学入試共通テストを目指して、毎時間、授業の最初に大問を1問ずつ(10分間)で解くトレーニングをしています。頑張れ地理B選択生!!

全国高校駅伝愛媛県予選会 男子優勝

2022年11月7日 14時51分

11月6日(日)に第73回男子・第34回女子全国高校駅伝愛媛県予選会が西条市ひうち高校駅伝特設コースで開催されました。陸上部駅伝チームが出場し、男子は昨年に続いて優勝し連覇を達成、女子は惜しくも3位入賞でした。男子は12月25日に京都で開催される全国高校駅伝大会(都大路駅伝)に出場します。引き続き応援をお願いいたします。

ピーター先生との授業

2022年11月7日 13時20分

3年生商業科の英語の授業です。

本校ALTのピーター先生との授業を、皆いつも心待ちにしています。

 

アフガニスタンの復興に生涯を捧げた日本人医師である

中村哲さんについて、グループ学習をしています。

中村さんの生き方や考え方から、多くのことを学ばせていただいています。

 
 

 

 

 

 

授業後、ピーター先生と

 

 
 

 

 

 

 

 

人権・同和教育講演会が行われました

2022年11月4日 15時11分

11月4日(金) 5・6限目に人権・同和教育講演会が開かれました。

今治市市民参画課 社会教育指導員の田窪 鉄哉先生を講師としてお迎えし

「人権について考えよう ~あなたならどうする?~」という演題で講演が行われました。

講演に先立ち、アイスブレイキングの手法を用いてリラックスした雰囲気にさせてくださいました。

まずは、簡単な手の運動です。

両手で拳を作り、片方の手は親指を、もう片方の手は小指を出します。

左右交互に動かして、間で✌チョキ✌を挟みます。

文章で書くと簡単なことのようですが、思うように指が動きません。

自分の体でさえも、自分の思うように動かすことが難しい。

ですが、変わろうとする姿勢が大事であると教えていただきました。

続いてはマジックショーです。

ビリビリに破かれたはずの新聞紙が、なんと元通りに!!

歓声があがりました。

でも破ったという事実は変わらない。マジックには必ずタネがあり、

科学的な視点をもつことも大切だと教えてくださいました。

 

今回の講演では、身元調査の問題点や対応方法について考えました。

また情報化社会が進み、誰でも簡単にインターネットで発信することが可能になりましたが

何気ない発言や行動が、思いがけず人権侵害になることもあると改めて実感しました。

人権を守るためには、1人1人の正しい知識や行動が重要だと再認識しました。

メモを取りながら熱心に学んでいる姿が印象的でした。

最後にギターの生演奏と共に、歌を聴かせてくれました。

人権について改めて考える有意義な時間でした。

 

第4回ツアープランニングプログラム

2022年11月2日 17時23分

11月2日(水)に、情報ビジネス科の2年生が取り組んでいる、えひめ未来マイスター育成事業「ツアープランニングプログラム」の第4回が実施されました。今回は、今年度、講師として御指導いただいてきた旅行代理店の方に対してプレゼンテーションを行いました。各班が作成した、県外からの修学旅行生を対象とした今治観光ツアーです。今治を体験するツアーの企画が多くありました。どの班が大賞に選ばれるのか?次回、ご講評いただきます。

タオルの企画(プレゼンテーション)

2022年10月31日 17時30分

情報ビジネス科の2年生は、今治市の産業を代表するタオル産業についての理解を深めるために、地元のタオル製造会社と連携した取組を行っています。10月28日(金)は、各班が考えた新しいタオルの企画について、地元のタオル製造会社の社長さんに対してプレゼンテーションを行いました。10の企画の中から大賞に選ばれ、試作していただけるのはどのアイデアでしょうか?

朝読書

2022年10月31日 09時15分

今朝の朝読書の様子です。

本校では毎朝自分たちのお気に入りの本を持参し、それを読んでいます。

最近気温も低くなり、朝起きるのがつらくなりつつありますが、

今日も1日頑張っていきましょう。