11月4日(金) 5・6限目に人権・同和教育講演会が開かれました。
今治市市民参画課 社会教育指導員の田窪 鉄哉先生を講師としてお迎えし
「人権について考えよう ~あなたならどうする?~」という演題で講演が行われました。
講演に先立ち、アイスブレイキングの手法を用いてリラックスした雰囲気にさせてくださいました。

まずは、簡単な手の運動です。
両手で拳を作り、片方の手は親指を、もう片方の手は小指を出します。
左右交互に動かして、間で✌チョキ✌を挟みます。

文章で書くと簡単なことのようですが、思うように指が動きません。
自分の体でさえも、自分の思うように動かすことが難しい。
ですが、変わろうとする姿勢が大事であると教えていただきました。
続いてはマジックショーです。

ビリビリに破かれたはずの新聞紙が、なんと元通りに!!
歓声があがりました。
でも破ったという事実は変わらない。マジックには必ずタネがあり、
科学的な視点をもつことも大切だと教えてくださいました。

今回の講演では、身元調査の問題点や対応方法について考えました。
また情報化社会が進み、誰でも簡単にインターネットで発信することが可能になりましたが
何気ない発言や行動が、思いがけず人権侵害になることもあると改めて実感しました。
人権を守るためには、1人1人の正しい知識や行動が重要だと再認識しました。

メモを取りながら熱心に学んでいる姿が印象的でした。

最後にギターの生演奏と共に、歌を聴かせてくれました。
人権について改めて考える有意義な時間でした。
11月2日(水)に、情報ビジネス科の2年生が取り組んでいる、えひめ未来マイスター育成事業「ツアープランニングプログラム」の第4回が実施されました。今回は、今年度、講師として御指導いただいてきた旅行代理店の方に対してプレゼンテーションを行いました。各班が作成した、県外からの修学旅行生を対象とした今治観光ツアーです。今治を体験するツアーの企画が多くありました。どの班が大賞に選ばれるのか?次回、ご講評いただきます。





今朝の朝読書の様子です。
本校では毎朝自分たちのお気に入りの本を持参し、それを読んでいます。
最近気温も低くなり、朝起きるのがつらくなりつつありますが、
今日も1日頑張っていきましょう。
今治北高校の中庭の一画には薩摩芋畑があります。
そのむかし、環境整備委員が校内の桜の枯葉を掃除がてら集めて焚火にして
そこでお芋を焼き芋にして食べたのが始まりだとか(定かではありません…)
今は焚火はできませんが、収穫は環境整備委員が行っています。
今年は、豊作でたくさんの大きなお芋が収穫できました。





愛媛県の教育事業の一環として、本校1年生は幼稚園・保育園と交流を行っています。
先日、1年7組は常盤保育所様のご協力により、園児さんたちと一緒に手遊び歌やパペットの劇(パペットと脚本は生徒の手作り)、ダンスなどをして楽しくオンラインで交流することができました。
常盤保育所の皆様、素敵な時間をありがとうございました。





最近、朝晩は15℃を下回る日もあり、すっかり秋らしくなってきました。
本校の中庭のイロハモミジも少しずつ葉が赤くなってきました。
イロハモミジです。
中庭の池の様子です。
池の周りの植栽の様子です。
宿根草のシランは地上部の葉が枯れかけて、冬支度を始めています。

ツワブキが花を咲かせるのは冬ですが、ツワブキが蕾をつける頃には2学期末考査も終わっているでしょうか。

池からは離れていますが、最近中庭に植栽されたアベリアホープレイズです。小さいですが綺麗な花を咲かせています。
来年度はもっとたくさんの花をつけてくれると思います。