課題研究発表会(2年生普通科理系)
2023年3月3日 17時53分令和5年3月3日(金)
2年生が総合的な探究の時間「北斗」で1年間実施した課題研究の発表会を行いました。ポスターセッション形式で、1年生の理系希望者や先生方も参加しました。
2年生にとっては研究をまとめてポスターにし、発表することで学びを深めることができました。1年生は次年度からの課題研究への意欲につながったと思います。優秀作品は終業式に表彰しますのでお楽しみに!
令和5年3月3日(金)
2年生が総合的な探究の時間「北斗」で1年間実施した課題研究の発表会を行いました。ポスターセッション形式で、1年生の理系希望者や先生方も参加しました。
2年生にとっては研究をまとめてポスターにし、発表することで学びを深めることができました。1年生は次年度からの課題研究への意欲につながったと思います。優秀作品は終業式に表彰しますのでお楽しみに!
本校の2年生は、「北斗」という総合的な探究の時間に課題研究を行います。
文系「北斗」では、SDGsの17項目から興味のある目標を選択し、課題を設けて研究を進めました。
今日は、1年間取り組んだ課題研究の発表会でした。1年生も、2年生の発表を熱心に聞き入っていました。
文系「北斗」では、代表者6名の方がスライド資料を使って分かりやすく発表しました。
授業としては、この発表会をもって課題研究が終わりますが、これからも社会を取り巻く多くの問題に背を向けず、
課題解決に向けて自分にできることを実践していきましょう!
3月に入り、昨日は卒業式が無事挙行されました。
朝晩の冷え込みは緩んできたように感じられます。
北高周辺で春の到来を感じさせてくれるものはないか、少しだけ探してみました。
(ネタがなかったのか、というツッコミはなしでお願いします。)
左は正門横の桜、右は姫坂神社の桜です。いずれもつぼみのふくらみは見られませんでしたが、開花が今から待ち遠しく感じられます。
テニスコートでは男子テニス部員が練習に励んでいました。彼らの開花も楽しみです。
まだ受験を控えた卒業生もいるため、マスク着用での卒業式となりましたが、
全校生徒と3年生の保護者が参加して、3年生を学校全体で送り出すことが
できました。コロナの影響で、この2年間は、在校生が参加しないまま行われた
卒業式でしたので、3年生にとっては高校生活で初めて参加する卒業式が今日と
なりました。
本日、卒業式の予行と賞状授与式を行いました。
在校生にとって、3年生と過ごした日々はかけがえのない時間だったと思います。
明日の卒業式に向けて会場準備も万端です。
今北を旅立つ3年生の新たなスタートを、心から応援しています!
卒業式を明日に控え、卒業生から卒業記念品として学校に贈呈するソメイヨシノの苗木を植えました。
まずは穴に苗を入れ土をかけた後に水をかけ
記念プレートを挿して作業終了!計5本を植えました。
すくすく育っていつまでも北高のシンボルとなってほしいですね。
明日の卒業式が素敵なものになりますように。
令和5年2月28日(火)に令和4年度北桜会入会式を行いました。
今年度も感染症拡大防止のため、北桜会から新会長である村上会長のみの出席となりました。
商業科70名、普通科193名、計263名が新規会員として北桜会に入会しました。
入会式では村上会長のご挨拶、記念品の贈呈、新入会員代表から挨拶がありました。
各方面でお世話になります。今後ともよろしくお願いいたします。
冬の寒空の中、学年末考査3日目が行われています。学校は集中した雰囲気で静まり返っています。
朝、7時から生徒が学校に来て、テスト勉強をしていました。
職員室のストーブのほのかな温かさ。窓についた結露。
春を待つ季節です。
テストに実力が発揮できますように祈っています。
冬晴れの今日3年生登校日でした。
久しぶりの学校、教室、先生、仲間…笑顔溢れる3年生。
少し見ない間に大人びたような…
どこか少し、寂しそうにも見えました。
そして、3年生からのバトンを受け継ぎ、1.2年生は本日も部活動に励んでいました。
本日午後、快晴の中、教職員マラソン大会が開催されました。
日頃の生徒の頑張りに負けないように、たくさんの先生方が参加してくださいました。
結果は以下の通りです。
★総合の部
優勝…ピーター・メイ 準優勝…室川 晃輝
★レディースの部
優勝…合田 佳育 準優勝…松本 裕美
★40歳代の部
優勝…徳岡 剛 準優勝…片山 直樹
★50歳代の部
優勝…東山 康司 準優勝…柚山 宏光
お疲れさまでした・・・(^^)/