少し前のことになりますが、先月26日、愛媛県国際交流協会より、2名のサマー・インターン生に来校いただき、国際交流部13名の生徒と交流をしました。
コロナ禍だったため、この3年間はサマー・インターン生の来日・来県が叶わず、今回4年ぶりのプログラム復活だったようです。
そのような中で実現した対面での交流はとても楽しい時間となりました。まずはお互いの自己紹介からスタート。パワーポイントを作って趣味などを伝えあいました。また今治市とハワイ州の紹介をしあいました。今治のおすすめの食べ物について紹介していると、インターン生のおひとりが「焼き豚たまごめし」にすっかり興味津々になられていました!
お二人からは、ハワイのレイ文化の紹介の延長で「リボンレイ」の作り方を教えていただきました。はじめは2本のリボンを使って力加減などを気にしながら編み進めていくことが難しかったようでしたが、お二人が優しく指導してくださったおかげで、みんな徐々にコツをつかんで上手にレイを完成させていました。思い出の品ができて、みんな嬉しそうでした。
お二人は、とても流暢な日本語を話されていましたが、生徒たちとはできるだけ英語で会話をしたことで、英語の学習について良い刺激・良い勉強になりました。
お二人のインターン生は7月25日まで愛媛に滞在され、今回のような学校訪問を含め、県内さまざまな場所で交流活動を続けられるようです。愛媛でたくさんの思い出を作って帰国してほしいですね。
国際交流部の生徒たちにとって、非常に有意義な時間になりました。この交流をきっかけに、部活動でハワイについての調べ学習を始めたところです。
6月19日(月)7時限目に1年進路適性検査結果説明会(体育館)が開催されました。
リクルートからキャリアコンサルトの林田雄太先生をお招きして、
進路情報の探求方法をさらにアップロードするためのアドバイス等をしていただきました。
そして、1年生の皆さんは、将来を考えるきっかけを得られるとともに、進路意識を高められる有意義なひとときを過ごすことができたようです。



こんな明るい感じの放課後です。コンクール、定期演奏会に向かって一つ上のステージを目指しています。野球応援も始まります。
みんなで心を一つに駆け上がります。
令和5年6月14日(水)は全学年人権・同和教育ホームルームを行いました。
各クラス真剣に人権・同和について学びました。



本日、本校で中高連絡会が行われました。
それに伴い、1年生の参観授業が行われました。
生徒たちは、授業に真剣に取り組み、来校された中学校の先生方に成長した姿を見せることができました。


少し前の話になりますが…
春休みに「放課後等デイサービス青藍学舎」で交流活動をしました。家庭クラブで10名の有志を募ったところ、倍以上の希望者が集まったため、抽選をして12名で出かけてきました。利用している小学生や中学生とeスポーツやボードゲームなどをして楽しく過ごしました。帰りには手作りのプラ板キーホルダー(しかも、北高生一人一人の名前入り)をプレゼントしてくれました。約2時間の交流でしたが、親睦を深め、放課後等デイサービスのことを知ることができました。夏休みにも交流する予定です。青藍学舎は北高から徒歩1分(もしかしたら30秒…?)と近いので、皆さん是非参加してください。



今朝の登校の様子です。
梅雨入りして雨が多く、自転車通学生はカッパが欠かせない時期ですが、今朝の天気はなんとか持ちこたえ、生徒は濡れることなく気持ちよく?登校していました。


今朝の中庭の様子です。
シロタエギクの花です。
一般的にシロタエギクは、蒸れを防ぐために花を咲かせる前に剪定しますが、今回は剪定せずに花を咲かせてみました。

ラベンダーの花越しに撮影したアジサイです。今年も立派に育ってくれました。

ラムズイヤーの花です。ラムズイヤーは、「子羊の耳」という意味のとおり、葉がふかふかして柔らかいです。

ベゴニアです。
秋までたくさんの花をつけて楽しませてくれると思います。

教育実習生の研究授業が行われています。授業観察、授業研究、授業実践を
経て、いよいよ授業を行う時期になりました。


今週末で教育実習も終了です。充実した3週間になることを願い、
もうひと頑張りしてほしいと思います。
在校生の皆さんは、実習生の姿勢から学ぶことも多いと思います。
3年間を北高で過ごした先輩たちの背中を見て、自分の数年後を
イメージしてみるのも良いのではないでしょうか。
6月3日(土)、4日(日)は県総体でした。
各部活動が精一杯がんばったようです。良い結果もたくさん聞くことができました。
さて、部活で活躍した次は勉強です。
6月6日(火)~6月12日(火)までは家庭学習時間調査があります。
文武両道を成し遂げるのが北高生です。
家庭でも集中し、勉強に励みましょう。