12月9日(金)の放課後、国際交流部の部活動時に、今治市役所の越智さんとH.I.S.の松本さんが来校されました。目的は、今治市とパナマ市との姉妹提携45周年を記念し、10月に部員で作成していた今治市紹介動画が完成したことと、パナマから紹介動画が届いたということで、一緒に視聴させていただくことになったためです。自分たちが英語で学校や市の観光地を紹介した動画は、恥ずかしそうな表情で視聴していましたが、とても見事な仕上がりに、頑張って取り組んだ自分たちを誇らしく思ったとことでしょう。また、パナマの高校生による案内動画については、現地の高校生が非常に流暢な英語で多くの観光地を紹介してくださっており、いろいろな点から興味を持って視聴できました。パナマからの動画で紹介されていた、伝統工芸品である「Mola」をお土産に頂きました。今治市からも、パナマへのお土産として特別に作られたタオルを私たちにもいただきました。今後もお互いにメッセージ動画を送るなどして交流を深めていく予定です。国際人を目指して、積極的に取り組んでいきたいと思います!




今治市立図書館では作家さんの前でお薦めの本を紹介するという全国でも珍しいビブリオバトルを開催しています。
今年のテーマは「謎解きはトショカンの前で~高校生が推す東川篤哉ミステリーの世界~」でした。
作家の東川篤哉さんの前で、本校文芸部の部員もミステリーのおもしろさや奥深さを熱く語った、楽しい書評合戦となりました。

12月に入り、ぐっと寒くなりました。
かしまやさんのお弁当を注文する生徒の中には、うどん定食を選ぶ生徒も増えたようです。
この季節、体を温めてくれますね。


期末考査も昨日で終わり、通常の学校生活に戻ります。
今日から師走に入り、昨日よりも朝の冷え込みが厳しく感じられます。
それでも北高生は朝から元気に登校しています。

毎朝、熱心に落ち葉掃きなどの清掃をしてくれている生徒もいます。

今日で全学年、考査が終了しました。3年生は受験及び進路実現に向けて
の準備を本格化させ、1・2年生は次の学年に向けての準備を始める時期
になりました。コロナの影響で全体で集まる機会も限られる中、2年生の
学年集会は修学旅行結団式以来の開催となりました。

冬の息吹を感じる頃となりました。
空手道部は、11月13日に行われた全国高等学校選抜大会の愛媛県予選に出場しました。女子団体形優勝、組手2位という結果でした。
個人戦も四国大会に出場する選手がいます。
結果も大切ですが、負けた試合でも丁寧に礼をして相手に敬意を払う姿がありました。
「礼に始まり、礼に終わる」武道の精神を持ち続けてもらいたいと思います。
来月の四国大会も、がんばります!

月曜日、期末テスト真っ只中です。

学校に残って学習を進めているもの。隙間時間を使って部活動。その後期末テスト学習。
生徒それぞれが真剣に取り組んでいます。いい結果が出ることを期待しています。
東予予選を突破し、19日(土)に松前体育館で行われた春高バレー愛媛県大会に出場しました。

1回戦は松山北高校との対戦でした。相手の攻撃に押され、なかなかリズムを作ることができず、初戦敗退となりました。

この経験と悔しさを練習に活かし、1月の新人戦では、試合中も試合後も笑顔でいられるよう、頑張っていきたいと思います。また応援よろしくお願いします。

おはようございます。
昨日、2学期末考査の時間割が発表され、勉強に対する意識が高まっているところだと思います。
写真は2年6組の朝学習の様子です。
東の窓から指す朝日が輝いていますね。
生徒たちは、7時15分から登校して、テスト勉強や今日の授業の予習、小テストの対策などを行っています。
部活動や学校行事で忙しい中でも、勉強をおろそかにせず頑張ろうとする姿には本当に尊敬します。
運動会や2学期中間考査、修学旅行、北桜祭など様々な行事で忙しかった2学期も
この期末考査で最後です!
頑張れ!!きっとみんなの努力は結果になって現れますよ!
応援しています!