ブログ

【弓道部大会結果報告】県新人大会

2021年1月15日 13時02分

1月9日・10日 今治西高校弓道場にて県新人大会が開催されました。

北高からは男女ともに出場し、予選の結果は以下の通りになりました。

 

男子団体 予選40射17中 8位 競射の結果予選敗退

女子団体 予選40射14中 10位 予選敗退

女子個人 2位 金本(8射7中 順位決定は競射による)

 

この2日間とも寒波到来により、例年にない寒さとの戦いとなりました

男女とも団体はあともう一歩で決勝トーナメントというところでしたが、

緊張と寒さにより普段の力が発揮できず残念な結果となりました

今回の悔しさをバネに、次の大会に向けて一層練習を積み重ねたいと思います!

 

個人では金本さんが2位に入賞しました!

1年生ながら堂々たる結果!今後の活躍に期待します

今治北高校応援絵馬

2021年1月14日 09時39分

今北応援絵馬

美術選択2年生が今治北高校と3年生を応援する絵馬を作成しました。夢に向かって努力する先輩たちに少しでも力になれたら嬉しいです。

全力で駆け抜けてください。

春の展覧会に向けて(美術部)

2020年12月23日 14時00分

 春の展覧会に向けて取り組んでいます。

 長かった二学期も終わり、新しい年に向けてスタートを切っています。1月の東予地区美術・工芸、書道展やコンクール、進路に向けた実技練習など、それぞれが目標と課題意識ををもって制作に励んでいます。良い冬休みにしたいですね。

 

 

似顔絵ボランティア(美術部)

2020年12月18日 12時10分

令和2年12月17日(木) 

 美術部11名が似顔絵をプレゼントするボランティア活動に参加しました。クローバー整骨院でのボランティア活動はこれで3回目です。施設に通われている高齢者の方々に似顔絵をプレゼントしました。コロナ対策の中で様々な行事が中止になっています。それは学校も他の施設も同じこと。コロナ対策万全の中、交流活動をすることができ良い時間になりました。

 

【弓道部大会結果報告】新人大会東予予選

2020年12月14日 12時34分

 12月13日(日)に、今治市営弓道場にて新人大会東予予選が開催されました。

試合結果は以下の通りです。

男子団体 40射11中 (10校中7位)県大会出場

女子団体 40射14中 (10校中5位)県大会出場

女子個人1年生の部 1位 金本

 

 今回は前回の選抜大会とは異なり、団体戦は5人1チームとなります。

男女とも県大会出場は久々になります。

1年生も団体戦メンバーに加わり、ますますパワーアップしています。

次は1月9・10日の県新人大会を目標に、頑張りたいと思います!

男子ソフトテニス部(2学期活動報告)

2020年12月1日 10時36分

 こんにちは、男子ソフトテニス部です。新チームがスタートし、今年度の大会も、12月24日・25日の選抜大会を残すだけとなりました。夏の夏季大会では、悔し涙を流す結果となりましたが、11月に行われた県新人大会では、団体戦3位に入賞できました。次こそ優勝!クリスマスプレゼントは自分達で勝ち取ります!

 大会には保護者の方々をはじめ、引退した先輩方、OBの方々も応援していただきました。OBや先輩方、地域の方の御支援もあって男子ソフトテニス部は頑張れていると日々感じています。コロナ渦ですが、できる範囲で努力し、結果につなげたいと思っています。これからもよろしくお願いします。 

 

【陸上競技部】陸上で、そして結果で恩返し

2020年11月19日 10時41分

タウン情報紙「MYTOWN(今治)No.816/11月14日(土)号」で紹介されました。(掲載許諾済)

美術部 第34回愛媛県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門

2020年11月17日 14時06分

11月14日(土)愛媛県美術館南館にて行われた美術・工芸部門に参加しました。1年間の努力の成果を発揮することが出来ました。2年生1年間お疲れさまでした。次に向けて頑張りましょう。

奨励 柳瀬匡宏(2年)  選考委員会賞 辰野果純(2年) おめでとうございます。

次は、東予地区美術・工芸、書道展に向けて、1年生が発表する番です。

美術部 11月13日(金)美術系進学フェア参加

2020年11月17日 14時00分

松山コミュニティセンターで行われた進学フェアに参加しました。美術大学や美術系教育学部の進学説明会はなかなか体験ができない良い機会になりました。

令和2年度大学出張講義

2020年11月16日 16時12分

11月16日(月)6・7限は大学の出張講義でした。

1・2年生の普通科生徒は、自分自身の興味関心に応じて12の分野に分かれ、大学教員の講義を聞きました。

真剣に話を聞いています。

学 部、 学 科、講義 テーマ、 講 師は以下のようになります。

① 総合政策学部  "総合政策学科(法学・経済学を含む)"

                                       新型コロナウィルスと私たちー共生社会へー  青野 透先生
② 文学部              学部・学科説明         板東 博士先生
③ 人間生活学部  児童学科 保育と教育に関する模擬授業と学科説明 岡山 千賀子先生
④ 人間生活学部  食物栄養学科 病態に応じた栄養管理、学科紹介  粟飯原 乙起先生
⑤ 保健福祉学部  人間福祉学科  学術理解・学科説明        廣瀬 勝盛先生
⑥ 保健福祉学部  看護学科     病気と運動           東 敬次郎先生
⑦ 保健福祉学部  理学療法工学科  理学療法学科学科説明      長田 悠路先生
⑧ 保健福祉学部  診療放射線学科  診療放射線学科学科説明     朝原 正喜先生
⑨ 保健福祉学部 臨床工学科 臨床工学と人工心肺(エクモ ECMO) 氏原 友三郎先生  
⑩ 理工学部        ナノ物質工学科

                                   理工系化学・生物分野の説明とDNA抽出実験      文谷 正憲先生
⑪ 理工学部   機械創造工学科 

                   未来を拓く工学 ~私たちの生活を支えている機械工学~   河合 浩行先生
⑫ 薬学部    薬学科     薬剤師について/薬学での学び              吉田 昌裕先生

専門的な知識が増えるとともに、その分野への興味関心が増して進学のモチベーションが高まるといいですね!

また、進路を考えるときの学部・学科選びにも役立てるようにしましょう。