1学期の期末考査3日目です。土日にしっかりテスト勉強をしても、やはりまだまだ勉強し足りません。朝からクラス全員で、よい集中力を保ちながら学習しています。成果が実りますように。

本日は期末考査2日目です。
全学年が2時間で考査を終え、グループごとに分かれて、9月に行われる運動会の出場種目を決めます。
久しぶりの全校生徒による学校行事に、今から胸が高まります!特に3年生にとっては最後の運動会。最高の夏にしたい!と、今から気合いが入っています♪


令和3年6月23日(水)アセンブリー
グループ結団式が行われ,各グループ長にグループ旗が渡されました。
グループマッチ・運動会で,一致団結して優勝目指して頑張ろう!
黄鵠(3年5・6組,2年2・7組,1年1・4組)
青龍(3年3・4組,2年1・6組,1年 6組)
紫電(3年 2組,2年3・4組,1年3・7組)
赤帝(3年1・7組,2年 5組,1年2・5組)

令和3年6月23日(水)
ソフトテニス部3年生 黒川愛結さん 児玉日和さん と 顧問 安部光洋先生が
第50回ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップソフトテニス2021(6月23日~27日に札幌市丸山庭球場)
に出場するために今朝出発しました。
シングルスでは黒川さん,ダブルスでは黒川・児玉ペアが予選で県1位となり出場します。
頑張ってきてください!応援しています!
下記アドレスはゴーセン公式HPです。
http://www.gosen-sp.jp/hjs/participant/


本日は夏至。一年の中で昼の時間が一番長い。梅雨とはいえ、強い日差しが北桜橋に降り注いでいる。国道から浅川を渡る今治北高等学校の入り口「北桜橋」は昭和60年8月に完成したとある。
創立百周年記念通史には、「今女橋・北高橋・北桜橋」という記載がある。通史によると昭和48年9月8日の集中豪雨により浅川が洪水で氾濫。河川改修の要望が強まり着工とある。しかし、改修工事のためには周辺の桜伐採を行わねばならず、審議には10年の月日を費やした。撤去された今女橋(北高橋)や伐採された桜への思いなど丁寧に記載され、当時の担当者の北高へ思いを感じ取れる。
異常気象による自然災害は毎年のように起こっている。今日のように穏やかな日差しの中ではつい忘れがちになる災害が、この場所でも起こったことを忘れないようにしたい。
◎◎男子…総合優勝◎◎、◎◎女子…総合準優勝◎◎


出場した6クルーすべてが決勝進出、4つのクルーが3位入賞を果たしました。
中でも男子クォドルプルは大会初優勝を果たし、総合優勝の原動力となりました。


各クルーの結果は次の通りです。
◎男子クォドルプル
榊原、長谷川、川上、石河、大濱…優勝
◎男子ダブルスカル
竹松、文田…3位
間、松下…4位
◎女子クォドルプル
村越、越智の、田窪、越智あ、大野…3位
◎女子ダブルスカル
一色、楠原…2位
◎女子シングルスカル
阿部ひ…4位

①県総体出場(空手道)
声援はなし、応援は拍手だけという中でしたが、先輩に力をもらって戦いました。


②委員会活動(交通安全委員)
交通安全委員として初めての校外活動だったので、少し緊張しました。
担当場所は思った以上に交通量が多く、譲り合いが必要な場所でした。

③人権・同和教育ホームルーム活動
偏見や思い込みにとらわれないものの見方や考え方を意識するだけで世界は変わります。
自他の人権を守るために、知識を身につけ、正しい判断ができるようになりましょう。


令和3年6月17日(木)研究授業(3年6組 物理)
今年度新規採用教員室川先生の研究授業がありました。
はじめにこの時間の目標をきちんと確認し,演示実験を行い興味・関心を持たせました。


相互誘導の実験をし,自己誘導によってネオンランプを光らせることができました。




実験結果をもとに,考察・まとめで理解を深めました。

