令和3年5月26日(水)
生徒会役員選挙が実施されました。コロナ禍ということで全校が集まらず,
放送で前生徒会長山岡さんからあいさつがあり,諸注意をした後,
立会演説会として事前収録された応援演説と立候補者の演説動画を視聴しました。
その後,3年生は今治市から借りた本物の投票箱で投票しました。
初めに投票箱が空であることを確認してから投票に入ることなども学べました。
投票後は投票箱を分解して折りたたむなど普段は経験できないことも経験でき,貴重な体験となりました。
旧役員さん1年間本当にお疲れさまでした,新役員さんこれからの1年間よろしくお願いします。
選挙管理委員さんもお世話になりありがとうございました。










環境整備委員会では、本日昼休み、中庭花壇に花苗の植え付けを行いました。
アスター、ニチニチソウ、マリーゴールドです。



これら夏の花は、これから成長して7月頃には花が咲くのではないかと期待しています。
ちなみに、今は、リクニス、ガザニア、金魚草が咲いています。



静寂の朝読書

県大会優勝が目標!放課後の部活動
商業系文化部ワープロ部です。体育部同様、6月6日県大会、全国大会出場・団体優勝を目標に、日々活動しています。目指せ、自己ベスト更新!! 頑張ろう!北高!!

令和3年5月24日(月)5限目
3年6組がセッケンの合成と合成洗剤との比較実験を行いました。
ヤシ油を水酸化ナトリウムでケン化し,飽和塩化ナトリウム水溶液を加えて塩析させて作りました。
同時にセッケンと合成洗剤との性質の違いを実験で確かめました。
身近にあるものでもあり,いつも以上に意欲的に取り組み理解が深まりました。








コロナ感染症予防のため、今年度も、生徒会役員立候補者立会演説会は、ビデオ放映です。
今日は放課後、各立候補者・応援者による演説が収録されました。
演説者は慣れない収録に四苦八苦しながらも、個性あふれる演説を行いました。
収録動画は放送部が編集、各HR教室で再生されます。
演説会放映・選挙は5月26日です。

2年生理系の「北斗」の時間は、希望する進路に応じて講座を編成し、研究を進めています。
写真の講座は医療看護系講座です。今日は新型コロナウイルス禍のなか、日々奮闘する看護師を特集した番組を視聴しました。
過酷な現場の状況を見て、憧れや使命感だけでは務まらない仕事であることを認識できたようです。




がっきーと星野源が結婚した今日この頃。
HR活動の時間に生徒実態把握調査が行われました。

2-7の生徒は黙々と集中して記入を進め、20分ほどで終わりました。
後半の残りの時間は、配布された端末を使って、色々できることを試してみました。
teamsを用いてやってみると、生徒にはかなりの制限があることが分かり、HR活動等で活用するためにはまだまだ熟知が必要そうです…
全員と会議を組んでやってみましたが、タイムラグがあったり、細かい動画の動きには対応していないようで、ZOOMとの違いは大きく感じました。
まだまだ私自身が使いこなせていないので、どんどん授業で活用するためにも、早く理解をしたいものです!
日々精進!みんなと共に、がんばります~!

集合写真を撮影しました。
3年生14名
2年生12名
1年生 9名
マネージャー 3名
合計 38名
で活動しています。
6月に開催される県総体に向けてチーム全員で一体感をもって準備したいと思います。
応援よろしくお願いします。

令和3年5月15日(土)14:00~17:00
工学院大学主催
建築学部10周年記念サミット
「建築学部」これまでとこれから
のオンラインセミナーに希望者が参加しました。
全国の建築学部の学部長さんが集まってのサミットでそれぞれの建築学部の特徴などがよく分かりました。
オンラインでないと参加できないだろうと思われるセミナーで有意義でした。




本日は野球部の練習風景を紹介します。
中間考査も終わり、7月10日開幕の第103回全国高等学校野球選手権愛媛大会に向けて日々練習に励んでいます。
現在、交歓試合が実施できない状況にありますが、野球ができる喜びをかみしめながら甲子園出場を目指し頑張っています。



雨天練習場でティーバッティングを行っている様子です。


グラウンドでフリーバッティングを行っている様子です。

女子部員の4名も毎日一生懸命活動しています。
女子部員からはメッセージを預かりましたのでみなさまにご紹介します。
「夏の大会に向けて毎日頑張っています。みなさん、応援よろしくお願いします!」
これからも今治北高校野球部をよろしくお願いいたします。