新居浜市立美術館訪問
2021年10月18日 13時06分10月17日(日)新居浜市立美術館(あかがねミュージアム)の活動見学に行きました。
美術館では学芸員の方に、美術館の活動や文化行政などについてお話いただきました。美術館ができるまでの40年間のやり取りや、地域の文化をいかに守り広げていくか、新しい文化の場をいかに生み出すかなど普段は聞くことができない話を聞くことができました。2人とも活発に質問や見学を行い、実りの多い時間となりました。
10月17日(日)新居浜市立美術館(あかがねミュージアム)の活動見学に行きました。
美術館では学芸員の方に、美術館の活動や文化行政などについてお話いただきました。美術館ができるまでの40年間のやり取りや、地域の文化をいかに守り広げていくか、新しい文化の場をいかに生み出すかなど普段は聞くことができない話を聞くことができました。2人とも活発に質問や見学を行い、実りの多い時間となりました。
本日のアセンブリーでも表彰されましたが、約600件の応募があった中、「自転車の速度抑制に向けた啓発標語」において本校1年生の標語が優秀賞(高校生の部で1名)に選ばれました!
現在、宝来通り(宮脇交差点~今治駅前東交差点)と常盤通り(今治駅前東交差点~鯉池交差点)の電柱に設置されています。
生徒の皆さん、より一層の交通ルールの順守、マナー向上に努めましょう。
本日は、アセンブリー(表彰伝達)が行われました。
今回は、久しぶりに体育館に全校生徒が集まって実施しました。
表彰された生徒を代表して、8月の全国総合体育大会で第2位に輝いたボート部男子舵手付きクオドルプルのメンバーである3年生の石河君がお礼の言葉を述べました。
今後も、本校生徒の様々な活躍に期待が集まります。
3年生の総合的な探究の時間「北斗」は、2年次に引き続きSDGsに関連した課題研究や進路学習を行っています。新聞に掲載されたSDGsの記事などを参考にしながら活動しています。プラスチックごみ問題、人権問題、貧困や飢餓の問題など、解決していかなければならない社会問題について、自分たちの考えをまとめています。
新型コロナウイルス感染の収束に目途が立たず、北高の修学旅行は日帰りのバス旅行へと変更を余儀なくされました。
そのため、他に生徒が思い出を作る場面を作れないものかと学年団の教員で協議した結果、校内で1日レクレーションを実施することになりました。今日は7クラスが4つのグループに分かれ、和気あいあいとしたよい雰囲気の中でバスケットボールとサッカーの試合を行い、気持ちよい汗をかきました。男子のサッカーで優勝したグループは教員チームとのエキシビジョンマッチも行い、大変盛り上がりました。入学以来コロナウイルスに翻弄され続けている2年生ですが、今日さらに深めた絆で充実した学校生活を送っていきます。
今日は3年生は、坊っちゃん劇場へ。
ミュージカル『ジョン マイ ラブ 〜ジョン万次郎と鉄の7年』を観に行きました。
考査3日目の午後、いつもは賑やかな音楽室もシーンとしています。
中間テストも2日目に入りました。最近は天気に恵まれ、屋外でテスト勉強する姿が見られます。
秋晴れの下、気持ちよく集中できます。
屋外ですので、密にならずに済みますね。
「今やるべきことをコツコツと」自分のベストの結果がだせるよう期待しています。
先週末行われた、テニスの東予地区予選の結果をお伝えします。
団体戦は男女とも、あと一歩で県大会出場を逃しました。
個人戦は男子がキャプテンのペアがダブルスでベスト8になり県大会出場を決めました。
女子はシングルスでベスト4になり、県大会出場です。
昨日は中間考査時間割発表がありました。
生徒の皆さんはしっかり計画を立てて勉強に励んでください。
さて、本日で教育実習生は10日間の実習を終えることとなりました。
生徒のみなさんにとっても、貴重な日々になったのではないかと思います。
教育実習生の皆さん、お疲れ様でした。
これからのご活躍を期待しています。