現在、普通科1年生の家庭基礎の授業では、エコバッグ製作と夏休みの宿題「ホームプロジェクト」の発表をしています。
エコバッグは、コンパクトに折りたたんで持ち運べるものをすべて手縫いで縫いました。男女問わず器用な人が多くてビックリしました!
エコバッグ製作が終わったクラスは、「ホームプロジェクト」の発表をしました。「ホームプロジェクト」とは、家庭科で学習した知識や技術を生かして、研究・実践活動をすることで家庭生活の充実向上を目指す、課題解決型学習です。このホームプロジェクトを機に、日々の家庭生活を豊かなものにするための取組を続けていってほしいものです。







9月14日(火)16:00~ 今治北高校図書館にて図書委員スキルアップ講座が行われました。
県立図書館の東さんとZoomでつなぎ、書架整理の仕方とPOPの作り方についてご指導いただきました。
講義の後半では実際にPOPを作成しました。
できたPOPは学校図書館に置く予定です。


本日昼休み、靴箱周辺のマットの下の掃除をしました。
8日(水)の運動会でたくさんの砂が上がっていることが予想されたからです。

マットをめくってみると……
案の定、たくさんの砂が…。

普段見えないところでもきれいになると気持ちがいいものです。


ささやかではありますが、これからも環境整備委員会では、折を見て校内美化に貢献して行きたいと思っています。

昨日は運動会で、大いに盛り上がった今治北高校ですが
今日は日常がもどってきました。

体育館には、昨日の余韻が残っていました。
洗濯物を見ているだけでも、楽しくて笑顔にあふれていた昨日のことを思い出しますね。

今日も青空が広がり暑さも残っていますが、空の色や光の様子は
少しずつ秋が近づいていることを感じさせてくれます。
校内を歩いてみると、少し気が早い葉は黄色に染まっていました。

運動会の疲れもあるはずですが、早速、3年生たちは気持ちを切り替えて
熱心に受験勉強に励んでいます。

楽しむときは思いっきり楽しんで、頑張るときには一生懸命頑張って
高校生の今だからできることを、充実させてくださいね!
本日は、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症予防を行いながら、運動会が開催されました。
朝から多くの2年生の生徒が集合し、装飾の準備を行いました。
各グループの装飾の様子です。
(赤帝)

(紫電)

(青龍)

(黄鵠)

この4つのかっこいい装飾が揃ったグラウンドの姿は圧巻でした...
この後、入場行進と開会式があり、競技がスタートしました。
入場行進、開会式の様子です。




この後、競技がスタートしました。
ほんのわずかですが、競技の様子です。
短距離走(1年)

クラス対抗リレー(2年)

綱引き(3年)

北桜ソーラン(1,2年)


応援合戦
(赤帝)
(紫電)

(青龍)

(黄鵠)

そのほかにもたくさんの競技があり、生徒たちは日ごろの練習の成果を十分に発揮していました。
競技の後は各グループで解団式をし、集合写真をとって終了となりました。
(赤帝)

(紫電)

(青龍)

(黄鵠)

結果は
(競技の部)
優勝 黄鵠
2位 赤帝
3位 紫電
4位 青龍
(応援の部)
優勝 紫電
2位 青龍
3位 赤帝
4位 黄鵠
(装飾の部)
優勝 紫電
2位 青龍
3位 赤帝
4位 黄鵠
総合優勝は紫電
となりました。
順位はついたものの、生徒たちの頑張りは決して順位のつけられない、かけがえのないものだったと思います。
今日は本当にお疲れさまでした。
運動会で得た学びや経験を明日からの学校生活に活かしてください。
保護者の方には無観客での開催にご協力していただきありがとうございました。
運動会に向けて学年練習が始まっています。
行進の練習。
指導される先生の檄。
「本番で見せるためだけの練習じゃない。真剣に取り組むことで仲間との連帯感が高まる!」
結果でなく、頑張っている姿に人は勇気づけられます。
がんばれ北校生。

新型コロナウイルス感染が終息しないため、10月に予定していた2年生の修学旅行は中止とし、替わりに日帰りのバス旅行に行く予定でしたが、ここ最近の感染拡大を受けて、そのバス旅行も3学期に延期することになりました。大変残念ですが、生徒や家族の命を守るためにやむを得ない決断です。予定していたバス旅行のコースは以下の通りです。
〇東京に行く予定であった生徒 香川県「四国水族館」「NEWレオマワールド」
〇北海道に行く予定であった生徒 徳島県「吉野川ラフティング体験」「祖谷のかずら橋」
〇シンガポールに行く予定であった生徒 徳島県、香川県「ラフトレ!チームビルディング体験」「四国水族館」
3学期にはバス旅行ができるぐらいに感染が収まってくれていることを祈るばかりです。