全国大会(第51回ゴーセン杯争奪 ハイスクールジャパンカップソフトテニス2022)に
出場するソフトテニス部に北桜会より御祝金を贈呈しました。
上記大会は北海道札幌市で行われ、シングルス・ダブルスに出場します。

本日7時限目に人権・同和教育のHR活動がありました。部落差別についてや、進学・就職に関する差別について学習したり、友達の長所について考えたりととても大切な内容です。
1年1組では「自分の短所を友達にリフレーミングしてもらって長所に変えよう」という内容を行いました。自分のことを見つめなおし、友達のことも改めて知るとてもいい活動になりました。


生徒みんな真剣に先生方のお話を聞いたり、動画を見たり、グループワークをしたりと積極的に活動して学びを深めていました。3年生にとって就職差別は、
とても身近な問題なので、ぜひ深く知って考えを深めて欲しいです。

こういった授業で自身の人権意識を高めたり、差別問題について改めて考える機会になってほしいと思います。
家庭クラブでは、今年度から新たな活動をしようと計画しています。その中の1つの活動「シトラスリボンプロジェクト」を5月に実施しました。家庭クラブ役員と委員が100個のシトラスリボンのストラップを心を込めて作りました。今回製作したシトラスリボンは、7月に愛媛県で開催される高等学校PTA連合会中四国大会のお土産になります。北高以外にも県内の高校が協力しました。次は地域での活動に繋げていきたいです。


6月7日(火)、新居浜東高校で令和4年度愛媛県高等学校家庭クラブ東予支部研究協議会が開催され、会長、副会長が参加してきました。新型コロナウイルスの影響で、一昨年は中止、昨年度はオンライン開催でしたが、久しぶりに東予地区の高校の役員が集まることができました。研究発表を聞いたり、「傾聴」に関する研修を受けたり、各学校の取組などについて意見交換をしたりしました。とても有意義な時間を過ごすことができました。学んだことを校内の活動にも活かしていきたいと思います。


登校風景です。
元気に徒歩や自転車で通学しています。


雨の日の1年生の自転車置き場です。(5月20日)
車で送ってもらわずに,頑張ってカッパ着て登校している生徒が多いです。


安全には十分注意して登校してください。
今年も「全国学生対抗円ダービー2022」(日本経済新聞社主催。中学生から大学生までの学生がチームを組んで為替の予想をする対抗戦。)に挑戦しています。
国内外の動きをタブレット端末を用いて調べつつ、チームで為替の行方を予想します。


「第22回日経STOCKリーグ」の取組について、ご掲載いただきました。
・MY TOWN 今治 様 MY TOWNを見たい方はこちらから
・愛媛県民だより愛顔のえひめ 様 愛顔のえひめを見たい方はこちらから
・日本経済新聞 様 日経STOCKリーグを見たい方はこちらから
この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
6/8(水)のアセンブリーで、新生徒会役員の任命式が行われました。
新生徒会長のモットーは「有言実行」。
「伝統のある今治北高校に新しい風を吹き込み、皆さんが充実した高校生活を送れるように努力します。」
新生徒会長、副会長、事務局員の皆さん、よろしくお願いします。
本日7限目のホームルーム活動では、各クラスにおいて【北辰ビブリオバトル】が行われました。
一人ひとりがお薦めの本を持ち寄り、各クラスでチャンプ本を決定しました。



日々の学習や部活動に追われ、ゆっくりと読書をする時間がなかなか持てない高校生も多いかもしれませんが、
毎朝実施される朝読書の10分間を有効に活用し、今日出会った「読んでみたい本」をぜひ手にしてみてください。

6月5日(日)愛媛県立新居浜商業高等学校にて、
第69回全国高等学校ワープロ競技大会愛媛県予選、
第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会愛媛県予選が開催されました。
ワープロ競技
団体1位
個人1位 白石智也 2位 宮内愛里 3位 藤原未有 4位 佐藤亜衣梨
技能賞 高田陽向 佐々木楓
珠算競技
団体1位
個人1位 岡本萌子 2位 福永莉子
読上1位 岡本萌子 2位 福永莉子
応用1位 福永莉子 3位 岡本萌子
5月29日は、四国インターハイ2022まであと「60日」です。
今治市では、ソフトテニスとボート競技が開催されます。
今治北高推進委員会では、ソフトテニス部とボート部に協力していただき、動画を作成しました。
↓写真クリックで動画を再生します。

次は、今治北大三島分校です。
よろしくお願いします。