ブログ

令和4年度全国高等学校総合体育大会 高校生活動に参加しました!

2021年10月27日 08時54分

 昨日、今治南高校において、「令和4年度全国高等学校総合体育大会高校生活動 周桑・今治地区推進委員会」が開かれました。

各高校の代表生徒が集まり、来年度四国で開催されるインターハイをどうやって盛り上げていくか審議しました。積極的な意見や魅力

的なアイデアがとび出し、出席者のやる気が感じられる会でした。

 各学校で積極的に広報活動し、多くの生徒に関心を持ってもらおうと思います!

 

 

愛媛県高等学校図書館教育研究大会

2021年10月26日 18時40分

本日、本校で愛媛県高等学校図書館教育研究大会並びに愛媛県高等学校教育研究会図書部会研究委嘱校発表会があり、県内から多くの先生方が参観に来られました。教科の授業と、総合的な探究の時間の様子を見ていただきました。

   

   

 見に来たいただいた先生方には、「これぞ今北」という、生徒の皆さんの総合力を見ていただけたのではないかと思います。

本校の素晴らしいところは、「これが日常である」ところではないでしょうか。ぜひ、この伝統を繋いでいってほしいものです。

 

放課後は部活動

2021年10月25日 17時30分

 

    

 16時半に授業が終わり、放課後となります。北高は多くの生徒が部活動に入部します。
 今日は、陸上部と吹奏楽部と箏部の練習風景です。陸上部はトレーニング室で、吹奏楽部はパー
トに分かれて教室で、箏部は和室で練習に励んでいました。
 コロナ禍で思うように活動できず、大会の様子も以前とは異なる面もありますが、練習できる今
に感謝して、頑張っています。

第17回高校化学グランドコンテスト参加!

2021年10月23日 15時53分

令和3年10月23日(土)

第17回高校化学グランドコンテスト最終選考会にオンライン参加しました。

理科部と総合的な探究の時間の成果を全国規模の大会で発表できました。

事前(水曜日)に接続テスト・リハーサルを行い本番に臨みました。

この大会は,日本全国だけでなく海外(台湾・シンガポール)からも参加がある大きな大会で,

途中シンガポールの学校から英語での発表をお願いされましたが,うまく英語での話ができず残念でした。

審査員の先生や多くの学校から質問を受けましたが,何とか返答でき貴重な経験ができました。

第17回高校化学グランドコンテストHP http://www.gracon.jp/gc/gracon2020/

 

【環境整備委員会・活動報告】芋ほりしました!

2021年10月22日 16時54分

環境整備委員会では、校内で業務員さんが育ててくれたサツマイモを収穫しました。

小振りではありますが、おいしそうな紅あずまです。

年末には何らかの形で、生徒の皆さんに還元できればと考えています。

 

北桜祭

2021年10月21日 15時29分

 本日、「北桜祭」が行われました。

昨年に引き続き、外部の方の入場はご遠慮いただき、縮小開催となりましたが、

各部の生徒が、今までの取り組みを発表していました。

画像でお楽しみください!

 

進路実現に向けて!

2021年10月21日 12時56分

この時期が来ました。

3年生は推薦入試に向けて、志望理由書作成、小論・面接指導を受けながら、

進路実現に向けて努力する日々です。

この苦しみは一生つづくものじゃない、苦しいのは自分だけではない!

笑える日が必ず来ることを信じて、自分を信じて!がんばろう!

高校生おもしろ科学コンテストにチャレンジ!

2021年10月19日 16時00分

令和3年10月19日(火)

高校生おもしろ科学コンテストにチャレンジしました。2年生理系生徒全員と文系の助っ人4名の9チーム計72名が参加しました。

数学,情報,物理,化学,生物,地学のおもしろい問題にチャレンジしました。この大会は全国大会(科学の甲子園3月18日~つくば市)の予選で,予選を通過したら県大会(11月14日)に進めます。

チーム内で相談したりしながら楽しみました!さあ結果やいかに?

3年生面接練習やってます!

2021年10月18日 13時48分

総合型選抜入試が本格的にスタートし、受験に向けて生徒たちが動き始めました。

生徒たちは遅い時間まで面接や口頭試問、小論文の練習等に余念がありません。

自らの力で将来への扉を開くべく、

頑張れ3年生!!

新居浜市立美術館訪問

2021年10月18日 13時06分

10月17日(日)新居浜市立美術館(あかがねミュージアム)の活動見学に行きました。

 

美術館では学芸員の方に、美術館の活動や文化行政などについてお話いただきました。美術館ができるまでの40年間のやり取りや、地域の文化をいかに守り広げていくか、新しい文化の場をいかに生み出すかなど普段は聞くことができない話を聞くことができました。2人とも活発に質問や見学を行い、実りの多い時間となりました。