ブログ

新入生オリエンテーション

2023年4月12日 17時30分

 

本日、1年生はこれから始まる高校生活について、様々な説明を聞きました。

これからの学校生活を充実させていってください。

対面式・部活動紹介

2023年4月12日 17時12分

 

4月11日(火)対面式がありました。

1年生も2,3年生も少し緊張していました。

 

   

  

放課後には部活動紹介がありました。

各部が趣向を凝らした紹介をしていました。

令和4年度 離任式

2023年3月30日 14時16分

3月27日 離任式

今治北高等学校に長年勤められていた先生方が転任になりました。長い間ありがとうございました。

清水 幸一 先生(教頭)  三好 千聖 先生(国語)  中村 紗喜子 先生(国語)

越智 英樹 先生(数学)  宮田  誠 先生(数学)  白石 俊太郎 先生(数学)

川尻 雄洋 先生(理科)  松本 裕美 先生(理科)  木岡 美樹  先生(理科)

桧垣 宏一 先生(体育)  東山 康司 先生(英語)  越智 宏実  先生(英語)

片山 直樹 先生(商業)  川上 裕太 先生(商業)  

山本 怜花 先生(事務)  月原 萌子 先生(事務)

 

合格発表、終業式

2023年3月20日 11時23分

 本日は高校入試の合格発表の日でした。

合格発表掲示板の前で喜ぶ受験生の声がHR教室まで聞こえてくるようでした。

今日という日のこの気持ちを忘れることなく、3年間を通してさらなる成長を遂げて欲しいですね。

 加えて、1,2年生は3学期の終業式でした。1年生は来月からは先輩に、2年生は最高学年になります。

北高生の名に恥じないよう、一生懸命励んで欲しいです。

 

1年間の活動を振り返って(家庭クラブ)

2023年3月17日 16時39分

先日、家庭科の授業で、または家庭クラブ委員から「家庭クラブだより」を配付されたと思いますが、読んでくれましたか?今年度の家庭クラブ活動について詳しく掲載していますので、是非目を通しておいてください。また、被服教室前の掲示板にも掲示していますので、見に来てください。

今年度はコロナ禍の影響でできなかった活動もありましたが、再開できた活動も徐々に増えていきました。ボランティアの呼びかけをすると多くの人が参加してくれましたし、アイシティエコプロジェクトのコンタクトレンズ空ケースや書き損じはがき回収にも多くの人が協力してくれ、北高生の意識の高さに感動しました。ありがとうございました。

来年度は、この3年間できなかった活動(家庭クラブ総会、料理講習会、保育園との交流、各種ボランティア等)を再開する予定ですので、今まで以上に積極的な参加をお願いします。

 

記念植樹の桜の状況

2023年3月16日 11時55分

昨年記念植樹した桜の昨日(3/15)の状況です。

次の写真は正門横の大きな桜の状況です。

この春の記念植樹の桜の状況です。

東京や宇和島は開花したようですが、本校の桜はもう少し先のようです。

離任式(3/27)にはきれいに咲いていることでしょう。

春は別れの季節でもあります。お世話になった方々への感謝の気持ちを伝えたいと思います。

グループマッチ(二日目)

2023年3月15日 12時34分

 本日はグループマッチ2日目です。2日間もグループマッチをするのはさすが北高です。

 蒼天の下、選手の掛け声や歓声が響きます。応援していると、ちょうど綺麗にスリーポイントシュートが決まりました。

 新年度を前にして、クラスの絆を深めることができました。

    

グループマッチ(一日目)

2023年3月14日 18時19分

待ちに待ったグループマッチです。

赤帝、黄鵠、青龍、紫電のグループに分かれて、サッカーとバスケットボールで対戦しました。

今日は苦戦したチームも、明日は頑張ってください!

バスケットボール

サッカー

新体力テスト実施

2023年3月10日 13時01分

今日は年に1度の新体力テストを行いました。

グランドでは50m走やハンドボール投げ、体育館では反復横跳びや握力など

様々な体力測定を行います。

 

 

良い天候のもと、ベストパフォーマンスができたでしょうか。

部活動や体育、マラソン大会などで鍛えた成果が発揮されたことを願います。

来週はグループマッチも予定されています。雨が心配ですが、今年最後の

グループマッチを、けがのないように楽しんでほしいと思います。

 

課題研究発表会(2年生普通科理系)

2023年3月3日 17時53分

令和5年3月3日(金)

2年生が総合的な探究の時間「北斗」で1年間実施した課題研究の発表会を行いました。ポスターセッション形式で、1年生の理系希望者や先生方も参加しました。

2年生にとっては研究をまとめてポスターにし、発表することで学びを深めることができました。1年生は次年度からの課題研究への意欲につながったと思います。優秀作品は終業式に表彰しますのでお楽しみに!