1年6組です
2021年2月5日 08時00分1年6組です
突き抜けたクラスの1年6組です
先日のHR活動の様子です↓
何をしているかって?
ケイドロ(ドロケイ)です
男女全員で元気に全力疾走していました
仲の良さも突き抜けたクラス、1年6組でした
1年6組です
突き抜けたクラスの1年6組です
先日のHR活動の様子です↓
何をしているかって?
ケイドロ(ドロケイ)です
男女全員で元気に全力疾走していました
仲の良さも突き抜けたクラス、1年6組でした
本日、2限に国語科 友岡先生による研究授業がありました。
単元は「表現の実践」で、『読み』・『書き』以外に必要な『話す』・『聞く』に焦点を当てた授業でした。先生の話術と教材の工夫により、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
本の装丁を言葉で伝え、それを聞いて生徒は絵で再現するという楽しいゲーム感覚の授業に生徒たちは大盛り上がりでした!
言葉だけで相手に情報を正確に伝えることの難しさを楽しい作業によって学ぶことができました!
2月3日(水)、2年3組の生徒たちが「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(東予)」にオンラインで参加しました。
この催しは、「スーパーサイエンスハイスクール」「高等学校地域協働推進事業」などの指定校による成果発表や 、県立高校等における先進的な教育活動の報告、意見交換等を通して、研究成果の普及と深化を図るとともに、主体的に学び、地域課題の解決に取り組もうとする気持ちを育むことを目的に行われたものです。
今回は、発表校がオンラインで取組概要の説明を行い、参加生徒たちがディスカッションを通して複数の研究を関連付けて学んだり、地域課題について理解を深めたりするという形式で実施されました。他校の生徒たちと意見交換できる貴重な機会ということもあり、どの生徒も熱心に参加し、質疑応答をしていました。次代を担う若者として、今回の経験を、今後の学びや将来の進路選択につなげてもらいたいです。
本日は、1限に2年5組で英語表現Ⅱ(越智先生)、4限に1年3組で情報の科学(井出先生)の研究授業がありました。
情報の科学では、プレゼンテーションの発表会を実施しました。
どの生徒もしっかりと試料スライドを作成して発表を頑張っていました。
一人4分の持ち時間でテーマを決めて発表します。
発表をした後は、それぞれ相互評価をします。相互評価はクラウドコンピューティングで行っていました。
コメントを書き忘れたり、アドバイスをしようと思っても時間がなかったりした場合、自宅からスマホや自宅PCで入力ができるのがいいですね。
来年度から一人1台端末(タブレット)が本格的に導入されます。
新しい学習形態に各自が早く慣れていってほしいですね。
明日は国語の研究授業があり、研究授業ラッシュです!!
今年度は、新型コロナウィルス感染拡大により、展示を含めた生徒の活動が全面的に中止となり、美術・書道部の顧問によって展示を行い展覧会が開かれていま
す。
書道作品を中心に紹介します。今年度、高知県で行われるはずであった全国高文祭もWEB開催となり、高知に出品予定であった愛媛県代表4校5名の作品も
展示されることなく閉幕してしまいました。東予地区代表2名の生徒作品や、来年度全国高文祭和歌山大会出場予定の2名の作品も展示されています。本校からは書
道部2名の生徒の作品が出品されています。この展覧会が中止されるかもしれないと思いながらも心を込めて書き上げた作品です。
いよいよ会期も今週末までとなりました。移動の自粛が求められている時期ではありますが、東予地区の美術部、書道部の生徒たちの思いの込められた作品が多
数展示されています。ぜひご観覧ください。
最終日7日は搬出作業のため、14:00終了となります。ご注意ください。
商業科は、現在検定ラッシュの真っただ中です!
先週は簿記検定の合格に向けて、夜遅くまで勉強に励みました。
結果はどうでしょうねー?
そして今週末は情報処理検定、来週末は商業経済検定です。
来週月曜日にはマラソン大会も控えています。
今から、来週末のことまで意識して、模擬問題や過去問題に取り組んでいます。
がんばります!
1月28日(木)、3年3組で、今年度でご退職される橋本教頭先生の最終授業(政治・経済)が行われました。
当日は、授業の終わりに、生徒たちから花束と寄せ書きが贈呈されました。
橋本教頭先生からは、本校や生徒たちの印象についてお話があり、また、これから受験に挑む生徒たちに向けたエールもいただきました。
最後にクラスの生徒と記念写真を撮影して、このサプライズイベントを締めくくりました。
暖かい日差しが差し込む中、みんなが温かい気持ちになれたひとときでした。
橋本教頭先生、本当にありがとうございました。
1年生普通科の履修科目である「情報の科学」では、毎年3学期にはパワーポイントの使い方を習得します。スライドの作り方だけでなく、いかに人の目を引き付け分かりやすいプレゼンテーションができるかが大事なスキルとなります。一人当たり10~15枚のスライド資料を作成し、持ち時間4分で発表します。
人前で話をすることに慣れていない生徒は、緊張して噛んだり持ち時間を大幅にオーバーしてしまったりと苦労をしていました。ただ、周囲の発表を聞く生徒の態度は素晴らしく、発表生徒も頑張っていました。昨年度の優秀な作品を事前に見せていたこともあり、なかなか見応えのあるスライドを作成していました。中には、ペイント(描画ツール)を使用して手書きのイラストを作成している生徒や、中学時代の空き缶アートの紹介をする生徒、クイズ形式や対話形式で発表する生徒なども出てきて大いに盛り上がりました!!
昨日の雨が上がり、今日は朝から晴天が広がり、暖かい一日となりました。本館の玄関左側の扉には、現在、推薦入試の志願状況を掲示しています。明日は推薦入試願書受付締切です。受検生のみなさんが、健康で元気に北高を受検してくれることを希望します。みなさんの健闘を祈ります!!
大学入学共通テストが終わり、3年生は次のステップを踏んでいます。
1,2年生も先を見据え、日々頑張っています。
まだまだ何が起こるかわからない、油断ができない状況が続きますが、自分の努力はきっと裏切らないと思います。
日々できることを確実に取り組んでいきましょう。