6月に入りました。
いよいよ県総体・商業競技会(珠算・電卓・ワープロ)まで、あと3日です
何事も、一生懸命になれる、
何事も、みんなで頑張ろうとするのが、今治北高校です。
そんな今治北高校が最も輝く瞬間の1つが、この部活動の大会です。
ここまで、本当によく頑張りました。
大会に出場できるだけで、ここまでたどり着いただけで、十分頑張れています。
最後、ここまで頑張ったこと、みんなで頑張ってきたことに誇りをもって、
精一杯頑張ってきて下さい。
そしてできれば、勝ってきて下さい。
ここまで頑張った皆の笑顔を、楽しみにしています。
今治北高校一同、みんなを応援しています。
今日も明日も、元気よく!

本校生の中には、今朝登校してトイレ前に非接触型(足でプッシュするタイプ)の手指消毒液が設置しているのを見た人が多いのではないでしょうか。

また、事務室前には同じく非接触型のサーモセンサーも設置されています。

第4教棟のトイレの改修工事もコロナ対策の一環です。
愛媛県においては第4波が落ち着きを見せてはいますが、まだまだ油断できない状況が続いていますね。
私たちも個人としてできる限り対策をして、感染の拡大防止に努めましょう。
梅雨の晴れ間である5月30日(日)に、本校を準会場として実用英語技能検定が実施されました。
1年生から3年生で準2級に59人、2級に87人が申し込みました。
受験する人はこの日のためにしっかりと準備してきたことでしょう。
試験開始前に余裕をもって教室に入り、直前まで勉強していました。
一次試験は筆記試験とリスニングが課されます。合格すると、二次試験の面接試験に進みます。
今日受験した皆さん全員の合格を祈っています。
今後も英語において民間試験は重視されていきます。
自分の志望する大学入試で、英検をはじめとする民間試験がどのように活用できるのか調べてみてもいいかもしれませんね。
これからも英語力をさらに伸ばしてほしいと思います。
5月28日
2年5組の生徒が生物基礎の授業で、酵素 カタラーゼの実験を行いました。
カタラーゼは、ヒトでは肝臓などに多く含まれている酵素です。

酵素が作用すると、どのような反応がおこるのかを推測します。

それぞれの試験管ごとに反応を確認します。
酵素の性質や働きを、実際に観察しながら学ぶことができました。

生物実験室で暮らす生き物も紹介します。

ゼニガメのぜにちゃん
毎日、きれいに水を取り替えてくれる清掃担当の生徒たちに、とても懐いています。

いつもありがとう。
一番人気はウーパールーパー

愛嬌があります。
ちょっと珍しいのは食虫植物のウツボカズラ

袋にハエが取り込まれていました。
「袋の中の液体には消化酵素があるんよね。」
とハエがいるのを発見した生徒が言っていました。
生物の活動と酵素は関連が深いことを、ウツボカズラも教えてくれていますね。
令和3年5月26日(水)
生徒会役員選挙が実施されました。コロナ禍ということで全校が集まらず,
放送で前生徒会長山岡さんからあいさつがあり,諸注意をした後,
立会演説会として事前収録された応援演説と立候補者の演説動画を視聴しました。
その後,3年生は今治市から借りた本物の投票箱で投票しました。
初めに投票箱が空であることを確認してから投票に入ることなども学べました。
投票後は投票箱を分解して折りたたむなど普段は経験できないことも経験でき,貴重な体験となりました。
旧役員さん1年間本当にお疲れさまでした,新役員さんこれからの1年間よろしくお願いします。
選挙管理委員さんもお世話になりありがとうございました。










環境整備委員会では、本日昼休み、中庭花壇に花苗の植え付けを行いました。
アスター、ニチニチソウ、マリーゴールドです。



これら夏の花は、これから成長して7月頃には花が咲くのではないかと期待しています。
ちなみに、今は、リクニス、ガザニア、金魚草が咲いています。



静寂の朝読書

県大会優勝が目標!放課後の部活動
商業系文化部ワープロ部です。体育部同様、6月6日県大会、全国大会出場・団体優勝を目標に、日々活動しています。目指せ、自己ベスト更新!! 頑張ろう!北高!!

令和3年5月24日(月)5限目
3年6組がセッケンの合成と合成洗剤との比較実験を行いました。
ヤシ油を水酸化ナトリウムでケン化し,飽和塩化ナトリウム水溶液を加えて塩析させて作りました。
同時にセッケンと合成洗剤との性質の違いを実験で確かめました。
身近にあるものでもあり,いつも以上に意欲的に取り組み理解が深まりました。








コロナ感染症予防のため、今年度も、生徒会役員立候補者立会演説会は、ビデオ放映です。
今日は放課後、各立候補者・応援者による演説が収録されました。
演説者は慣れない収録に四苦八苦しながらも、個性あふれる演説を行いました。
収録動画は放送部が編集、各HR教室で再生されます。
演説会放映・選挙は5月26日です。
