3年生の総合的な探究の時間の様子
2021年10月11日 16時39分3年生の総合的な探究の時間「北斗」は、2年次に引き続きSDGsに関連した課題研究や進路学習を行っています。新聞に掲載されたSDGsの記事などを参考にしながら活動しています。プラスチックごみ問題、人権問題、貧困や飢餓の問題など、解決していかなければならない社会問題について、自分たちの考えをまとめています。
3年生の総合的な探究の時間「北斗」は、2年次に引き続きSDGsに関連した課題研究や進路学習を行っています。新聞に掲載されたSDGsの記事などを参考にしながら活動しています。プラスチックごみ問題、人権問題、貧困や飢餓の問題など、解決していかなければならない社会問題について、自分たちの考えをまとめています。
新型コロナウイルス感染の収束に目途が立たず、北高の修学旅行は日帰りのバス旅行へと変更を余儀なくされました。
そのため、他に生徒が思い出を作る場面を作れないものかと学年団の教員で協議した結果、校内で1日レクレーションを実施することになりました。今日は7クラスが4つのグループに分かれ、和気あいあいとしたよい雰囲気の中でバスケットボールとサッカーの試合を行い、気持ちよい汗をかきました。男子のサッカーで優勝したグループは教員チームとのエキシビジョンマッチも行い、大変盛り上がりました。入学以来コロナウイルスに翻弄され続けている2年生ですが、今日さらに深めた絆で充実した学校生活を送っていきます。
今日は3年生は、坊っちゃん劇場へ。
ミュージカル『ジョン マイ ラブ 〜ジョン万次郎と鉄の7年』を観に行きました。
考査3日目の午後、いつもは賑やかな音楽室もシーンとしています。
中間テストも2日目に入りました。最近は天気に恵まれ、屋外でテスト勉強する姿が見られます。
秋晴れの下、気持ちよく集中できます。
屋外ですので、密にならずに済みますね。
「今やるべきことをコツコツと」自分のベストの結果がだせるよう期待しています。
先週末行われた、テニスの東予地区予選の結果をお伝えします。
団体戦は男女とも、あと一歩で県大会出場を逃しました。
個人戦は男子がキャプテンのペアがダブルスでベスト8になり県大会出場を決めました。
女子はシングルスでベスト4になり、県大会出場です。
昨日は中間考査時間割発表がありました。
生徒の皆さんはしっかり計画を立てて勉強に励んでください。
さて、本日で教育実習生は10日間の実習を終えることとなりました。
生徒のみなさんにとっても、貴重な日々になったのではないかと思います。
教育実習生の皆さん、お疲れ様でした。
これからのご活躍を期待しています。
久しぶりに運動会の様子を見てみましょう。
学校行事で盛り上がる北高生は、かっこいいですね。
それぞれの目標へ向けて、このときのように全力でいきましょう。
令和3年9月22日(水)7限目
3年生同和教育ホームルーム活動(結婚差別)
結婚差別をなくすためにみんな真剣に取り組みました。
今日のアセンブリーは、オンラインでの図書委員会発表と新任の先生による挨拶が行われました。
本日の発表では、本校生徒の貸し出し合計冊数などがクイズ形式で報告されたり、今後の図書委員会企画の案内があったりしました。
また、2年生各クラスの図書委員によるお薦め本の紹介もありました。その案内効果が早くもあり、放課後にはそのお薦め本を借りに来た生徒がいたようです。
図書館担当の先生によると、今年度は1年生の図書館利用率が高いようです。今回の発表を機に、更に読書する1年生が増えていくかもしれませんね。
暑さも和らぎ、何をするにも快適な季節になりました。みなさんにとって「〇〇の秋」の〇〇には何が入るでしょうか。
「読書」の秋 も候補に入れてみてはいかがでしょうか。
そして、図書委員会発表後には、宇都宮先生の産育休代員として21日より赴任された木岡美樹先生から挨拶をしていただきました。
これから化学の授業や弓道部などでお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。