行進とフォークダンスの様子です
2023年8月30日 12時32分運動会の練習が連日行われています。行進練習、フォークダンスの様子です。
当日へ向けて、みんな張り切っています。
運動会の練習が連日行われています。行進練習、フォークダンスの様子です。
当日へ向けて、みんな張り切っています。
今日も各学年で運動会に向けた練習が行われていました。
1日を通してみんなの元気な声が聞こえてきます。
3年生はフォークダンスの練習をしました。先生達も混ざって本番に向けて練習中です!
しかし、運動会だけ頑張っている訳ではありません。
授業は切り替えて集中して臨むのが今北生です。3年生は現在、受験に向けた勉強に本気で取り組んでいます!
この夏を本気で過ごした今北生が、今後どのような活躍をしていくのか、今から楽しみです。
今治北高校では9月6日に運動会が実施されます。
新型コロナウイルスの影響で、最近は短縮された運動会が続いていましたが、今年度は通常通りの規模で実施されます。
その運動会に向けて、学年練習や行進練習、応援団の練習が本格的に始まりました。
暑い中でも元気よく頑張っています。さすが北高生です!
3年生にとっては高校生活最後、人生最後の運動会です!
全力でやり切ってほしいです。
熱中症には十分気を付けて頑張れ!北高生!
恒例のグループ別応援練習が始まりました。
今回は赤帝グループです。
3年2組と5組の男女30名が、応援優勝を目指して一致団結して頑張っています。
今年は赤組の優勝なるか?
期待しましょう!!
今は振り付けを覚えている段階ですね。
仕上がりに期待しましょう!
目指せ優勝!!
今年度の「えひめ未来マイスター育成事業」(ツアープランニングプログラム)には、商業科の2年生が取り組んでいます。「SNSに投稿した“映える”写真をきっかけに、多くの人が撮影された場所を訪れるようになり、新たな観光名所が誕生した」といった事例に着目し、たくさんの人に注目してもらえるような“映える”写真を、自分たちの身近な地域で撮影しようと試みています。この班は、大三島のカフェで撮影させていただきました。9月にはそれぞれの班が撮影してきた“映える”写真を発表します。他の班がどのような写真を撮ってきているのか楽しみです。
8月10日(土)にイオンモール今治新都市で開催されたワークショップに、商業科3年生4名、普通科2年生2名、1年生2名がボランティアとして参加しました。今治タオルを製造する際に発生する残糸を使ってミサンガを作るワークショップです。児童館の先生方に作り方を教えていただきながら、ワークショップに参加してくれた年長さんから小学校6年生までのお友達と一緒に、楽しく活動することができました。
8月1日、2日に実施される3年生の強化学習会の一コマとして、JICA愛媛の大石紗己先生にご来校いただき、海外体験や、国際協力に関するお話をしていただきました。3年生の国際関係や海外に関する進路に興味を持っている生徒、そして国際交流部生徒を含めた20名を対象に海外での多岐に渡るお話をしていただきました。アフリカや東南アジアでの日本とは異なる生活ぶりや人々との交流、日本語教師などの仕事を通して感じたことや身に付けたこと、また海外から見た日本の良さや課題、最後に高校生の今頑張ってほしいことなどを熱く語っていただきました。講演後の全体での質疑応答では尻込みしていた生徒たちも、会の終了後に積極的に大石先生に質問をしていた姿が印象的でした。どの生徒も大石先生から非常に多くの刺激をいただけたようです。「できることには何事にも積極的に挑戦し経験してください」というメッセージ通り、それぞれの進路に向かってどんどん進んでいきましょう。
本校の商業科3年生が、第31回愛媛県商業教育意見体験発表大会に出場し、商業の諸活動に関する体験とそこから得たもの、これからの進路目標や自身の生き方について発表してきました。珠算での全国優勝を目指して頑張ってきた部活動、全商検定全9種目1級に合格することや日商簿記検定2級、実用英語検定2級に合格することで、徐々に自分に自信が持てるようになってきたことなど、3年間商業で学んできたことを発表し、第1位という評価をいただきました。8月に行われる四国大会で、もう一度多くの方々に聴いていただけることになり、頑張りたいと思います。
1~3年生がそれぞれ夏季課外に取り組んでいますが、毎日授業の合間に清掃の時間が設けられており、学校全体がきれいな状態で授業に臨めています準備室も、実験室も、各教室も、職員室も、清掃を真面目に取り組むことができる北高生です
暑い日が続いておりますが、今北生は7月21日から始まった夏期課外に取り組んでいます。
2年生の国語では、古文の助動詞を復習しています。分からない問題を教え合う様子が見られました。
夏休みに、苦手な単元を克服できるよう計画的に学習を進めましょう!