新着

お知らせ

• 令和7年度体験入学のお知らせ   メニュー[入学希望の皆様へ] > [体験入学のお知らせ] または、
   こちらからご確認ください。

• 令和8年度特色入学者選抜 出願資格及び検査項目等   メニュー[入学希望の皆様へ] > [入学案内] または、
   こちらからご確認ください。

• 月間行事予定  メニュー[行事予定] または、 こちらからご確認ください。

• 学校閉庁日について 令和7年8月14日(木), 15日(金)は学校閉庁日です。詳細はこちらでご覧ください。

今北日記

人権・同和教育講演会が行われました

2022年11月4日 15時11分

11月4日(金) 5・6限目に人権・同和教育講演会が開かれました。

今治市市民参画課 社会教育指導員の田窪 鉄哉先生を講師としてお迎えし

「人権について考えよう ~あなたならどうする?~」という演題で講演が行われました。

講演に先立ち、アイスブレイキングの手法を用いてリラックスした雰囲気にさせてくださいました。

まずは、簡単な手の運動です。

両手で拳を作り、片方の手は親指を、もう片方の手は小指を出します。

左右交互に動かして、間で✌チョキ✌を挟みます。

文章で書くと簡単なことのようですが、思うように指が動きません。

自分の体でさえも、自分の思うように動かすことが難しい。

ですが、変わろうとする姿勢が大事であると教えていただきました。

続いてはマジックショーです。

ビリビリに破かれたはずの新聞紙が、なんと元通りに!!

歓声があがりました。

でも破ったという事実は変わらない。マジックには必ずタネがあり、

科学的な視点をもつことも大切だと教えてくださいました。

 

今回の講演では、身元調査の問題点や対応方法について考えました。

また情報化社会が進み、誰でも簡単にインターネットで発信することが可能になりましたが

何気ない発言や行動が、思いがけず人権侵害になることもあると改めて実感しました。

人権を守るためには、1人1人の正しい知識や行動が重要だと再認識しました。

メモを取りながら熱心に学んでいる姿が印象的でした。

最後にギターの生演奏と共に、歌を聴かせてくれました。

人権について改めて考える有意義な時間でした。

 

部活動

美術部 第49回全国高等学校総合文化祭 かがわ総文祭2025に参加しました。

2025年7月29日 09時03分

令和7年7月26日、27日

香川県で行われた全国高等学校総合文化祭 かがわ総文祭2025に3年八塚さんが参加しました。

20250726_122540 20250726_122804 20250726_170829

美術工芸部門会場は香川県庁。愛媛県出身の丹下健三氏が手掛けた建築で重要文化財に認定されています。開会行事や中村譲先生による講評会、講演会が行われました。

20250726_163835 20250726_172736 20250726_172337

生徒作品の展示は、高松市美術館全館を借りて行われました。展示環境もよく、全国から数多くの力作が集まっていました。会場には、瀬戸内の生き物をテーマにした「ワイヤーアート」が展示され会場を盛り上げていました。

20250727_100921 20250727_101923

2日目は、香川県立高松工芸高等学校で、生徒交流会が行われました。香川県の伝統工芸にちなんだ「はりこ」の絵付けデザインを行いました。他県の生徒と交流をもてた素晴らしい体験となりました。各会場には、「ろうぞめ」の技法で作られたのれんが飾られ会場を盛り上げていました。