12月13日(金)2限
2年2組で元田教諭による「プログラミング」の研究授業がありました。
後ろに多数の先生方が参観に来ていたせいか先生も生徒も少し緊張気味でした。
元田先生のさわやかな笑顔と優しい声かけで教室の雰囲気は和み、
同時に授業に集中している生徒のやる気が伝わってきました。
グループごとの作業や話し合いも活発に行われています。
単元は「配列の利用」
本時の学習活動は、隣接交換法のアルゴリズムを考えることがメインでした。
基本的な概念や規則を理解するのが難しいアルゴリズムですが、
先生の丁寧な説明と工夫を凝らした板書により、生徒たちは
よく理解できたと思います。
今日は月に一度の委員会の日でした。
環境整備委員会では、委員会の時間に生徒用出入り口のガラス拭きをしました。
汚れがたまっていましたが、ピカピカになりました。
きれいになるととっても気持ちがいいですよね。
年末ですので、他の場所も全校生徒で普段できないところまでピカピカにしたいものです。
いつものように野球部は来年の甲子園出場に向けて厳しい冬の練習を行っています
今日は室内練習場でティーバッティング、シャドーピッチングをしました
本日、7限に体育館で「非行防止教室」が実施されました。
講師は今治警察署 生活安全課 少年補導職員 渡部様でした。
前半は、今治市内の少年犯罪の件数やその事案について説明があり
青少年の非行は、ここ数年右肩下がりで減少傾向にあるということでした。
また、凶悪な犯罪はほとんどなくなり、SNSを通じたトラブルが増加しているということがわかりました。
後半は、県警が制作したSNSに関連した犯罪防止の啓発ビデオを視聴しました。
生徒は真剣に話を聞き、またビデオを視聴していました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}